試験を受ける為の「必須履修科目」を受講できる短期間のクラス

この講座(26時間)を受講すれば、アロマテラピーインストラクター試験の受験条件を満たすことができます。
解剖生理学や健康学などの知識をすでにお持ちの方(医療従事者)や独学で受験したい方におすすめです。通学を短期間で終了することができます。
※詳しくはAEAJ公式ホームページをご確認ください
- 料金
-
¥75,000+税(インストラクター公式テキスト代込)
<受講資格>AEAJアロマテラピーアドバイザー有資格者、アロマテラピー検定を受験予定の方
- 期間
- 総26時間 全13回 <修了規定>11回以上出席+実力診断テスト受講
<持物>インストラクター公式テキスト(授業初日に配布)、アロマテラピー検定1級公式テキスト(当日購入可)、筆記用具
<CPDカテゴリ>A・18ポイント
※振替受講対象クラス ※最小催行人数:3名 (人数に満たない場合は開催を中止させていただく場合もございます。ご了承ください)
※アロマテラピー検定1級公式テキストを使用しますので、すでにお持ちの方はご持参ください
-
受講受付中
大阪校
1.2021.4/20〜6/8(火) 11:00〜16:00 ※最終回のみ11:00〜13:00
-
受講受付中
京都校
2.2021.10/1〜2022.1/7(金) 11:00〜13:00
カリキュラム
【1回目】
精油学総論/精油学各論(精油30種とその基本情報)
【2回目】
精油学総論(精油とは)/精油学各論(精油別プロフィールシート1-5)
【3回目】
精油学総論(精油の製造法)/精油学各論(精油別プロフィールシート6-10)
【4回目】
精油学総論(精油の化学①)/精油学各論(精油別プロフィールシート11-15)
【5回目】
精油学総論(精油の化学②)/精油学各論(精油別プロフィールシート16-20)
【6回目】
精油学総論(精油の成分変化・その他の用語)
【7回目】
アロマテラピー利用法(検定テキスト復習・アロマテラピー利用法)
【8回目】
精油学各論(精油別プロフィールシート21-25)/アロマテラピー利用法(実習のノート作成・1)
【9回目】
精油学各論(精油別プロフィールシート26-30)/アロマテラピー利用法(実習のノート作成・2)
【10回目】
アロマテラピー利用法(実習のノート作成・3,4)
【11回目】
アロマテラピー教育(アロマテラピー教育概論・AEAJ認定アロマテラピーインストラクターの心得)
【12回目】
アロマテラピー教育(講座計画書の作成・確認)
【13回目】
アロマテラピー教育(講座演習)/実力診断テスト
担当講師
JEAの第一期生として1996年に卒業後、アロマセラピストとして約2 0 年の経歴をもつ。現在はJEAで講師をしながら、企業や高齢者宅への出張アロマ施術活動を行っている。
●金谷 孝美
JEA卒業後、アシスタントを経て現在はメインコースの他、アロマクラフトレッスンなど担当。また、ソレイユスタッフとして心療内科他で講師、セラピストとして活動し、香りのもたらす効果を日々実感している。
初心者なので、全ての標準カリキュラムをしっかりと学びたいという方は・・・
インストラクターに必要な知識を体系的に学べる標準カリキュラムクラス(48時間)も開講しております。
