~植物のチカラを日常の癒しに~

健やかな毎日〜よりよい心身の健康状態〜を過ごすために、香りを楽しみながら、植物の恵みについて学びましょう。
JEAのメディカルアロマの知識や約30種類の精油に加えアロマトリートメント技術を「きほんクラス」では学ぶことができます。
日常にアロマを正しい知識で取り入れたり、家族や友人の健康管理に活かすことが出来ます。
まずは、「アロマセラピーを試してみたい」という初めての方も、国際資格を目指したい方も、どなたでもご受講いただける講座です。
週に一度のペースでご受講いただきます。振替受講も可能ですので、急な用事が入っても大丈夫。
- 料金
-
¥197,000+税<受講資格>どなたでも受講していただけます
<定員>8名
<持物>
【理論】筆記用具
【トリートメント】黒色の動きやすいズボン・白色の半袖Tシャツ・動きやすいくつ・フェイスタオル2枚
【コンサルテーション2・3】 バインダー - 期間
- 全23回 総51.5時間 11:00〜16:30(休憩あり)理論:18時間
アロマトリートメント:27.5時間
コンサルテーション:6時間
※振替受講対象クラス ※試験あり
※日によって授業時間が違う場合がございますので。詳細はお問合せください。
-
終了
京都校
1.2021.1/11〜4/26(月)
-
受講受付中
京都校
2.2021.2/14〜6/20(日)
精油学
ラベンダー、ペパーミント、オレンジ、レモン、グレープフルーツ、ローズマリー、ベルガモット、レモングラス、メリッサ、ベチバー、ティートリー、ネロリ、ブラックペッパー、ユーカリ、マジョラム、ミルラ、乳香、ジュニパー、サイプレス、安息香、サンダルウッド、ローズオットー、ローズアブソリュート、ジャーマン/ローマンカモミール、イランイラン、ジャスミン、ゼラニウム、クラリセージ、パチュリ
アロマテラピー理論
①アロマテラピーの複合的効果 / 精油の作用経絡精油の使用方法「芳香浴」 ②アロマテラピーで使用する専門用語精油の抽出方法 / 芳香蒸留水精油の使用方法「吸入法」 ③精油の化学成分と効果・安全性 / 使用上の注意 ④香りの重さと作用の関係 / 香りをブレンドする基本精油の使用方法「沐浴法、湿布法」 ⑤アロマテラピーの歴史1 / アロマテラピーの基材 / 精油の使用方法「塗布」 ⑥ベースオイル1 / 皮膚の仕組みとケア ⑦ベースオイル2 / アロマテラピーの歴史2 / 科別に見た精油の特質 ⑧香りで感じる / マインドボディマップ ⑨アロマテラピー関連法規 / アロマテラピーの協会・資格アドバイザーの心得 / アロマテラピーの定義 / 理論試験
アロマトリートメント(実技)とコンサルテーション
・トリートメントの効果・禁忌 トリートメント時の基本手技と姿勢 ・背中・腰のトリートメント ・脚のトリートメント(背面・前面) ・デコルテ・お腹のトリートメント ・腕のトリートメント ・実技試験 ・コンサルテーションの目的と方法 ・コンサルテーションロールプレイング ・コンサルテーション総復習 小テスト
このような方におすすめ
おすすめポイント
担当講師

JEAの第一期生として1996年に卒業後、アロマセラピストとして15年以上の経歴をもつ。現在はJEAで講師をしながら、企業や高齢者宅への出張アロマ施術活動を行っている。 ●英国IFPA認定アロマセラピストおよび、同協会認定講師 ●JAA認定アロマコーディネーター ●Dr.Vodder Academy International認定セラピー1 ・リンパドレナージ(MLD)セラピスト ●AEAJ認定アロマテラピーインストラクター ●AEAJ認定アロマセラピスト ●米国ラ・ストーンセラピスト ●ICA認定クレイセラピスト

細尾 智恵子 先生
JEA卒業後、ホテル内アロマセラピーサロン勤務。サロンにてボディ及びフェイシャルトリートメントの経験を積み、2002年より現在までJEAにて講師を務める。現在のアロマフェイシャルコースの前身である旧上級クラスフェイシャル授業も担当。 ●英国IFPA認定アロマセラピストおよび、同協会認定講師 ●AEAJ認定アロマテラピーインストラクター ●AEAJ認定アロマセラピスト ●Dr.ボッダーアカデミーインターナショナル認定ベーシック・リン パドレナージ(MLD)セラピスト
