体調不良や気分の落ち込みを癒す香りを調合したり、美肌効果のあるオーガニックコスメを手作りしたり、家事や虫よけにも精油を活かしてエコな暮らしを楽しんだり。すこやかで充実したアロマライフを実践するために必要な知識が学べるのが当コース。プライベートだけでなく、さまざまな職場で活かせるスキルが身につきます。
アロマライフ入門講座のみの場合
- 料金
- ¥88,000(税込) (入学金なし・テキスト、授業で使用する精油などの教材費含む) 日程はこちら
- 期間
- 総16時間 全8回
- 特典
- 総額20,000円相当のアロマクラフトを
お持ち帰りいただけます
JEA 認定アロマライフプランナー(ディプロマ付)コース
- 料金
- ¥275,000(税込) (入学金なし・テキスト、授業で使用する精油などの教材費含む)
- 期間
- 総52時間
約6ヶ月:全26回
(週1日通学、2~4時間/回) - 目指せる資格
-
- JEA認定
アロマライフプランナー
- JEA認定

こんな方が
学んでいます。
- 初心者でも気軽に実践できるアロマを知りたい
- 精油の多彩な使い方を知りたい
- オーガニックコスメを手作りしたい
- 自分自身や周りの方の体調管理に役立てたい
- 手作り好きを活かしてアロマクラフトを楽しみたい

JEAが選ばれる理由
講師は全員、
【英国IFPA】資格保持者で
ワンランク上の学びを提供ハンド&フットマッサージ
などセルフケアを学んで
毎日の健康管理に活かせる60種類以上の精油を学び
症例に合わせたブレンドが
できるようになる精油やキャリアオイル、
タオルなどは
すべてスクールで準備
カリキュラムの流れ
「アロマテラピーって何?」という方でも安心な入門講座からスタートし、
アロマクラフトなども楽しみながら次第にメディカルアロマを使いこなせるよう導きます。
-
アロマライフ入門講座(16時間)
-
初心者にもやさしい「アロマ基本のき」
理論
アロマテラピーの「基本のき」を学んで、アロマが持つさまざまな魅力に触れる入門編。 精油の効能や正しい取り扱い、初歩的なブレンドを学びます。
楽しく和気あいあいとした授業 JEAはここが違う!
初心者の時から、最高級のメディカルグレード精油を使って本物のよさを体感!
カリキュラム詳細を見る理論 内容 1 アロマテラピーとは 2 精油抽出法/植物にとっての精油とは 3 精油の安全性/希釈濃度について/保存と取り扱い方/選び方 4 精油が身体に働くしくみ 5 アロマ基材(油性基材) 6 アロマ基材(水性基材) 7 香りのブレンドについて/アロマと環境 8 JEA認定アロマライフプランナーについて -
暮らしに活かせるアロマグッズを作る
実習(アロマクラフト体験)
コスメやバスグッズ、石鹸、キャンドルなど、JEAオリジナルのアロマクラフトを実際に作ることで、精油の選び方や希釈方法といった基礎を身につけます。
クラフト体験を通じ、正しい使用法を実践します JEAはここが違う!
13種のアロマクラフト(総額20,000円相当)を授業のたびにお持ち帰り!
カリキュラム詳細を見るアロマクラフト
アロマバスソルト/アロマソープ/アロマスプレー/アロマジェル化粧水/保湿オイル/アロマ・ヘアトニック/アロマクリーム/アロマリップクリーム/防虫アロマキャンドル/アロマ・クレイ・オイル/アロマボディパウダー/アロマオーデコロン/アロマローション
-
今日からできるアロマケアの手ほどき
実習(アロマ体験)
足浴や手浴、吸入、パック、ヘッドマッサージ、ハンド&フットマッサージなど、健康と美容に役立つホームケアを体験。ご自身や身近な方々のために、すぐ実践できるものばかりです。
ハンドマッサージは即効性を実感しやすく人気 JEAはここが違う!
一流サロンレベルのプロの技が学べる!
カリキュラム詳細を見る実技 内容 1 足浴/手浴 2 吸入 3 温パック 4 セルフヘッドトリートメント 5 瞑想 6 クレイパック 7 ハンドトリートメント 8 セルフフットトリートメント
-

-
メデ ィカルアロマ理論(モジュール1)
-
精油が人体に作用するしくみがわかる!
理論18時間(モジュール1)
予防医学に役立つメディカルアロマの初歩として、精油が人体に作用するメカニズムを理解します。約30種類の精油の知識を身につけ、アロマテラピーの歴史も学びます。
日常の不調もセルフケアできる「精油の使い手」に JEAはここが違う!
本場英国のメディカルアロマ資格【IFPA】に準じたカリキュラムを採用!
カリキュラム詳細を見る理論 内容 1 アロマテラピーの複合的効果/精油の作用経絡/精油の使用方法①芳香浴 2 アロマテラピーで使用する専門用語/精油の抽出方法/芳香蒸留水/精油の使用方法②吸入法 3 精油の化学成分と効果・安全性/使用上の注意 4 香りの重さと作用の関係/香りをブレンドする基本/精油の使用方法③沐浴法、湿布法 5 アロマテラピーの歴史①/アロマテラピーの基材/精油の使用方法④塗布 6 ベースオイル①/皮膚の仕組みとケア 7 ベースオイル②/アロマテラピーの歴史②/科別に見た精油の特質 8 香りで感じる/マインドボディマップ 9 アロマテラピー関連法規/アロマテラピーの協会・資格/アドバイザーの心得/アロマテラピーの定義/理論試験 精油30種類
ラベンダー、ペパーミント、オレンジ、レモン、グレープフルーツ、ローズマリー、ベルガモット、レモングラス、メリッサ、ベチバー、ティートリー、ネロリ、ブラックペッパー、ユーカリ、マジョラム、ミルラ、乳香、ジュニパー、サイプレス、安息香、サンダルウッド、ローズオットー、ローズアブソリュート、G/Rカモミール、イランイラン、ジャスミン、ゼラニウム、クラリセージ、パチュリ
-

-
メデ ィカルアロマ理論(モジュール2)
-
各種疾患とメディカルアロマの関係を学ぶ。
理論18時間(モジュール2)
心身のトラブル症例と、それらにすぐれた薬理効果を発揮する精油の使い方を学びます。メディカルアロマに関する学びは、国際資格である英国IFPAに通じるほどハイレベルなものです。
症例に合わせて精油をブレンドできるように JEAはここが違う!
モジュール1と合わせると学べる精油は60種類以上!多様な症例への対応力が身につきます。
カリキュラム詳細を見る理論 内容 1 精油やトリートメントの技術実践編/ケーススタディの行い方 2 心と身体の関係/自律神経にアプローチするアロマとは? 3 精油を正しく使うために 4 女性のライフステージとホルモン変化 5 皮膚トラブルへのアプローチ 6 血流、呼吸、消化、排泄 7 精油は身体の中に入るとどうなるのか?/身体の防衛と浄化を司るリンパ系 8 症状別アロマアプローチ 9 理論試験 精油30種類
ジンジャー、ベルガモットミント、ウィンターグリーン、ホーリーフ、バジル、ニアウリ、カユプテ、マンダリン、タイム、イモーテル、キャロットシード、スパイクナード、カンファー、コリアンダー、パイン、パルマローザ、フェンネル、プチグレン、シダーウッド、ラヴィンサラ、その他の精油
-
受講生の声
- 安全、安心な材料でアロマクラフト作りができて、子供も喜んで使ってくれてます。
(30代/主婦) - 手作り化粧品を使って長年悩んでいたトラブル肌が落ち着きました。
(40代/会社員) - 更にアロマが好きになり、興味を持つことができました。授業の終わりはいつも幸せな気持ちになり、すごく楽しかったです。
(20代/WEBデザイナー) - 本を見て勉強するよりもスクールで楽しく勉強した方が圧倒的に頭に入りやすく、細かいところまで理解できました。
(50代/会社員)
