世界40か国以上の国で2000名のプロのアロマセラピストが所属する世界最高水準の協会が英国のIFPA(International Federation of Professional Aromatherapists)です。このコースでは、本物のメディカル&クリニカルアロマセラピストの証である英国IFPA 協会の教育カリキュラムを学ぶことが出来ます。
セラピストとしての様々な経験を積んだ日本人IFPA認定講師陣が、受講者1人1人の個性や夢を尊重し、温かく丁寧な授業を行っています。
修了証書(ディプロマ)を取得し、IFPA会員資格を手にするその日まで、講師とスクールスタッフが親身にサポートし、受講生と一緒に歩んでいきます。
医療、福祉、介護の現場、また、ウェルネスを提供するホテルスパやクリニック、確かな結果を出せるセラピストとして様々な分野で活躍するために必要な技術と知識には、精油学ばかりではなく、解剖生理学・病理学、様々な症状やニーズに対する応用力を身に着けるワークショップ、英国のカリスママッサージセラピストとして活躍されたクレア・マクスウェル・ハドソン直伝の心に響くトリートメント技術とセラピストとしての心構えは、他校では学ぶことのできないJEA唯一の授業です。
- 料金
-
¥1,031,800(税込)
(教材費含む・入学金なし)
【特典】セラピストユニフォーム1着プレゼント - 期間
- 総272時間
通常クラス :18ヶ月(週1日通学、2~2.5時間/回)
全日制クラス:6ヶ月(週2~4日通学、4~6時間/回)
いずれも全100回
※アロマトリートメントが苦手、もしくは学ぶ必要のない方、遠方にお住まいで大阪まで通えない方には、理論のみのIFPA資格取得コース(オンライン可)があります。
理論のみのコースはこちら 全日制の日程はこちら ※男性が実技クラスを受講される場合はパーソナルトレーニングのご用意がございます。
- 目指せる資格
-
- 英国IFPA認定アロマセラピスト
JEA認定クリニカルアロマセラピーコンサルタント&セラピューティックマッサージプラクティショナー
- 英国IFPA認定アロマセラピスト

こんな方が
学んでいます。
- 医療・福祉従事者、セラピストとしてキャリアアップしたい
- メディカルアロマを家族や身近な人の健康管理に活かしたい
- 医療・介護現場のボランティア活動をしてみたい
- 世界最高水準の知識・技術・資格を手に入れたい
- サロンを開業するうえで、他店との差別化をはかりたい

JEAが選ばれる理由
-
全日制クラスなら
最短6ヶ月で資格取得 60種類以上の精油を学び
症例に合わせたブレンドが
できるようになるマタニティや医療現場の
現場で活かせる
知識と技術が身につく精油や10種類以上の
キャリアオイルなどは
すべてスクールで準備
カリキュラムの流れ
IFPAは英国の大学で認定証が発行される唯一のアロマテラピー資格です。
モジュールごとに【理論】【実技】がセットになり、丁寧な指導でステップアップ。
※履修の一例をご紹介していますが、順序はスケジュールによって異なる場合があります。
-
モジュール1
-
精油が人体に作用するしくみがわかる!
モジュール1(理論18時間)
精油が人体に作用するメカニズムを理解し、その正しい使用法のバリエーションをマスター。
楽しく和気あいあいとした授業 JEAはここが違う!
初心者の時から、最高級のメディカルグレード精油を使って本物のよさを体感!
カリキュラム詳細を見る理論 内容 1 アロマテラピーの複合的効果/精油の作用経絡/精油の使用方法①芳香浴 2 アロマテラピーで使用する専門用語/精油の抽出方法/芳香蒸留水/精油の使用方法②吸入法 3 精油の化学成分と効果・安全性/使用上の注意 4 香りの重さと作用の関係/香りをブレンドする基本/精油の使用方法③沐浴法、湿布法 5 アロマテラピーの歴史①/アロマテラピーの基材/精油の使用方法④塗布 6 ベースオイル①/皮膚の仕組みとケア 7 ベースオイル②/アロマテラピーの歴史②/科別に見た精油の特質 8 香りで感じる/マインドボディマップ 9 アロマテラピー関連法規/アロマテラピーの協会・資格/アドバイザーの心得/アロマテラピーの定義/理論試験 精油30種類
ラベンダー、ペパーミント、オレンジ、レモン、グレープフルーツ、ローズマリー、ベルガモット、レモングラス、メリッサ、ベチバー、ティートリー、ネロリ、ブラックペッパー、ユーカリ、マジョラム、ミルラ、乳香、ジュニパー、サイプレス、安息香、サンダルウッド、ローズオットー、ローズアブソリュート、G/Rカモミール、イランイラン、ジャスミン、ゼラニウム、クラリセージ、パチュリ
-
人の体に触れることや、基礎動作に慣れる。
モジュール1(実技27.5時間+コンサルテーション6時間)
基本となる姿勢や手の使い方に始まり、部位ごとに復習を繰り返しながら徐々にスキルアップ。ベッド4 台に講師がひとりついて、細かい動きもしっかりとチェックして修正してくれるから安心です。
正しい基本手技と姿勢で、疲れにくく! JEAはここが違う!
長く施術しても疲れにくい、正しい基本手技と姿勢が身につくよう、経験豊富な講師が丁寧に指導!
カリキュラム詳細を見る実技 内容 1 トリートメントの効果・禁忌 トリートメント時の基本手技と姿勢 2 背中・腰のトリートメント(前半) 3 背中・腰のトリートメント(中半) 4 背中・腰のトリートメント(後半) 5 脚のトリートメント(背面) 6 脚のトリートメント(前面) 7 背中・脚の復習 8 デコルテ・お腹のトリートメント 9 腕のトリートメント 10 デコルテ・お腹・腕の復習 11 実技試験 +コンサルテーション
- 1コンサルテーションの目的と方法
- 2コンサルテーションロールプレイング
- 3コンサルテーション総復習 小テスト
-

-
モジュール2
-
各種疾患とメディカルアロマの関係を学ぶ。
モジュール2(理論18時間)
内分泌系、循環器系、消化器系、そして皮膚やメンタルなど全身のトラブル症例と、それらにアロマが及ぼす薬理効果を化学的にわかりやすくレクチャー。次の症例ワークショップに備えます。
症状に合わせて精油をブレンドできるように JEAはここが違う!
モジュール1と合わせると学べる精油は60 種類以上。多様な症例への対応力が身につきます!
カリキュラム詳細を見る理論 内容 1 精油やトリートメントの技術実践編/ケーススタディの行い方 2 心と身体の関係/自律神経にアプローチするアロマとは? 3 精油を正しく使うために 4 女性のライフステージとホルモン変化 5 皮膚トラブルへのアプローチ 6 血流、呼吸、消化、排泄 7 精油は身体の中に入るとどうなるのか?/身体の防衛と浄化を司るリンパ系 8 症状別アロマアプローチ 9 理論試験 精油30種類
ジンジャー、ベルガモットミント、ウィンターグリーン、ホーリーフ、バジル、ニアウリ、カユプテ、マンダリン、タイム、イモーテル、キャロットシード、スパイクナード、カンファー、コリアンダー、パイン、パルマローザ、フェンネル、プチグレン、シダーウッド、ラヴィンサラ、その他の精油
-
すぐにサロンで通用する実力を磨く。
モジュール2(実技42.5時間+課題提出+サロン体験レポート)
モジュール1で学んだ基礎からレベルアップ。お客様の身体の悩みや生活習慣などを的確なカウンセリングで引き出し、部位ごとに最適なトリートメントを組み立てられるよう導きます。
ロールプレイングを取り入れて、コンサルテーションの練習 JEAはここが違う!
直営サロンでさまざまなお客様に施術しながら蓄積した貴重なノウハウを伝授。
カリキュラム詳細を見る実技 内容 1 背中のレベルアップ手技と身体の使い方 2 背中の前半 3 背中の後半 4 コンサルテーション・背中 5 脚の背面 6 脚の前面 7 コンサルテーション・脚 8 背中と脚と精油のブレンドについて復習 9 腕・お腹 10 デコルテのレベルアップ手技と身体の使い方 11 デコルテ 12 コンサルテーション・デコルテ・腕・お腹 13 背面の復習 14 コンサルテーション・背面・脚(背面) 15 前面の復習 16 コンサルテーション・前面 17 実技試験
-

一流メディカルアロマセラピストに近づくための
【必須講座】も、各自のペースで履修
-
ベーシック解剖生理学(理論30時間)
/アドバンス解剖生理病理学(理論26時間)IFPA認定資格に必須の、解剖生理学・病理学。
講師は鍼灸師や柔道整復師といった国家資格を保有し、長年アロマセラピストに解剖学を教えているので、初心者でもわかりやすいと好評です。 -
マタニティケア
(理論10時間+実技14時間)出産を控えたお母さんとお腹の中の赤ちゃんを癒すマタニティアロマ。
産婦人科で10年以上の実務経験を持つセラピストが現場で必要とされている知識・技術をお伝えします。
その他
必須講座
- マナー講座(理論4時間)
- アロマティックラボ(理論6時間)
- セラピストのためのサロンセミナー(理論6時間)
※単元によっては、履修タイミングを問わずいつでも受講できるものもあります。詳しくはお問合せください。
-
モジュール3
-
症例研究ワークショップで実践力を養成
モジュール3(理論・ワークショップ32時間+課題提出)
学びはより臨床的にレベルアップ。身体の不調からメンタル面のケア、終末期の緩和ケアまで、実際の症例への対応力を磨くため、グループディスカッションでさまざまなアプローチを模索します。
グループワーク形式で、施術プランを作成します JEAはここが違う!
長年、医療・介護施設で緩和ケアを行っているギル校長の直接指導が受けられます。
カリキュラム詳細を見る理論 内容 1 アロマセラピストの実力を育てる症例研究の実践方法/クリニカルアプローチ?ホリスティックアプローチ?/アプローチ決定の考え方/精油を高濃度使用する方法と注意点/症状によって見きわめるアプローチワークショップ 2 基材で変わる精油の吸収率/傷はなぜ治るのか?治癒を左右する因子とアロマテラピーの効果/痛みはなぜ起こる?疼痛のメカニズムとアロマテラピーでの疼痛緩和/芳香分子類と特定成分の効果/施術プランワークショップ 3 高齢者・介護福祉とアロマテラピー/加齢に伴う心身の変化/認知症他、高齢者への症状別アロマテラピーについて/施術プランワークショップ/実習:肩と脚のトリートメント(座位) 4 植物はどのように精油を作る?/精油成分を左右する因子/良い精油の品質を見分けるには?成分分析法を理解する/ずっと通いたくなる小さなサロンのつくり方/施術プランワークショップ 5 アロマテラピーでより良い結果を得るためにすべきこととは?不調の根本原因を探る質問/細かな気遣いが癒しの原点!クライアントケアとホスピタリティ/クライアント観察~身体の見方/ガンやその他の慢性疾患を持つクライアントへのアロマテラピーでの対応と注意点/施術プランワークショップ 6 時と場合と記憶で変わる!香りの感じ方を左右する因子/嗅覚障害/精油の科学的研究論文を読み解く/エビデンスを得るための研究計画の立て方/施術プランワークショップ 7 心の病とアロマテラピー ~うつ病から心身症まで~/精神疾患に対するアロマテラピーの症例、実践方法と注意点/生活習慣の改善によるメンタルケアの実際/施術プランワークショップ/実習:ヘッドマッサージ(座位) 8 緩和ケアとは?/末期がん患者を支えるアロマテラピーの効果と症例/緩和ケア病棟におけるアロマテラピートリートメントの実践方法と注意点(安全・倫理的責任など)/実習:①タッチセラピー/②終末期患者に対するアロマトリートメント(下腿)
-

-
モジュール4
-
卒業まであと少し!学びの総仕上げを
モジュール4(実技練習会・試験18.5時間+課題提出)
実技練習や模擬試験、課題(ケーススタディ)の提出、卒業試験を含むカリキュラムです。試験は「理論」「実技」「解剖生理学」の3つ。本番を想定した模擬試験で、自分の弱点を把握!講師の丁寧な指導のもとしっかりおさらいできます。そうやって迎える卒業式は感動もの!
模擬試験で弱点を克服して、本番への準備ばっちり。 JEAはここが違う!
IFPA資格の合格率は99%!
丁寧に積み上げた指導が差を生みます。カリキュラム詳細を見る理論 内容 1 実技練習と試験説明 2 模擬試験(理論試験対策) 3 模擬試験(実技試験対策) 4 卒業試験(実技) 5 卒業試験(理論) 6 卒業試験(解剖生理学) 7 卒業式(ディプロマ授与、IFPA入会について他)
-

通常は約1.5年の受講期間を要するIFPAの取得が、約半年の受講であなたのものに!
遠方にお住まいで、関西に短期滞在しながら学びたい方、就職・転職や独立開業の準備に集中したい方におすすめです。
目標に向かってがんばるあなたを応援します
- 通常クラスと同じカリキュラムをすべて網羅!短期間で効率よく学べます。
- 通常クラスと同じ少人数制(定員8名)だから、丁寧な指導を受けられます。
受講期間
272時間 全100回(週4~5日通学、2~6時間/回)
通学4ヶ月+自宅学習2ヵ月(課題提出必須)
セラピスト派遣サービス
「ソレイユ」の
活動に
参加できます。
-
モジュール1修了後
イベント等でのトリートメント実践活動ハンドトリートメントイベントの様子 -
モジュール2修了後
医療・介護施設でのトリートメント活動介護施設での活動の様子
※いずれも事前に各種研修への参加が必要です。
(その他一部条件がございます)
受講生の声
- 初心者にもわかりやすく教えてくれました。精油だけでなく人へのタッチの大切さを実感する事ができました。
(10代/アルバイト) - 国家資格レベルでもおかしくない充実さとハイレベルの内容でしたのでメディカルアロマセラピストとして自信が持てそうです。
(20代/フリーター) - 医療従事者ですら説明するのが難しい解剖生理学の授業をとてもわかりやすく教えてくれました。
(40代/看護師) - より深く精油について学ぶことができました。精油が心と体に及ぼす影響や代謝の仕組みなどとても興味深かったです。
(30代/主婦) - 先生は知識や経験が豊富!いつも優しく手技の方法を丁寧にわかりやすく教えてもらいました。
(30代/主婦)
