たくましく生きるとは
先日、自然分娩で有名な吉村医院で5年間婦長として勤務した岡野眞規代さんの講演を聞きに行ってきました。その中で人間社会そのものを変えてしまう現代医療、西洋医学の問題点が浮き彫りにされていました。
簡単にいうと、人間が持つ自然の力が今の医療システムの中でどんどん奪われていき、人間は医療に頼らなければ子供も産めない、健康にもなれない、安全に死ねない、と国民が思い込まされるような仕組みが出来上がってしまっているということです。
日本で西洋医学が普及しはじめたのはたかだか100年以内のことです。でも、それまでも日本人は1000年、2000年、3000年の昔から途絶えることなく生きながらえてきました。
何かあるとすぐに抗生物質を与え、インフルエンザが流行れば、タミフルやワクチンが注射され、清潔にしましょうと、そこいらじゅう殺菌することで、人間の持っている免疫力が鍛えられる機会が奪われてしまっています。その一方で耐性菌をドンドン作り出していっています。私が子供の頃には、インフルエンザの薬もなかったです。 かといって、そういうもので知っている人が死んだという話もありませんでした。辛かったら解熱剤でも飲んで寝ていれば、自然に経過し、治ってしまっていました。
妊婦さんは家で子供を産んでいましたし、そういえば、イギリス人の私の夫でさえも、病院ではなく家で生まれたと言っていました。昔は50人に一人だった帝王切開が、いまや6人に一人が帝王切開になってしまったというのはなぜでしょう?
生活が便利になってお母さんの足腰が弱ってきたから、というのが一つ、もう一つは病院の都合がいいから、待ちたくないから、何かあったときに訴えられたくないから、という理由です。
吉村医院の院長は数十年、自然分娩をやってきて訴えらたことはありません。院長と妊婦さんの間には心が通うコミュニケーションがあり、それが信頼を築いていったからです。
また、お母さんと赤ちゃんは、本当は生まれた瞬間からずっと一緒にいることで、心も身体も最高の元気な子供に育つために必要なホルモンが出てきたり、神経の発達、おこるべき身体の変化が起きるようになっているのにもかかわらず、病院ではいきなり引き離されてしまうのです。赤ちゃんは暗い子宮の中から引っ張り出されて、こうこうとまぶしい電気が付いた分娩室の光のせいで目を開けることも出来ず、母親の心臓の音も聞こえなくなって恐怖で泣き続けます。この時のストレスホルモンがどれだけ赤ちゃんの脳に影響を与えていることか。自然分娩では暗い部屋で産むので、赤ちゃんはすぐにぱっちりと目を開け、お母さんの身体の上に乗せられるとあっという間に泣き止むのだそうです。
一方で、人が死ぬ瞬間、一番その人の近くにいるのは家族ではなく、医療スタッフであることもしばしばです。愛する人がこの世にやって来る瞬間とこの世から去る瞬間、当事者たちは無力になり、代わりに他人が支配するという社会はどう考えても、非常におかしいと思います。医療費が増え続けているのも、そこに理由があるのではないでしょうか?
どちらにしても、運動と正しい食事、スキンシップと愛がないと健康からも、幸せからも遠ざかっていくのは間違いないと思います。
- 2024年11月 (2)
- 2024年10月 (8)
- 2024年9月 (10)
- 2024年8月 (25)
- 2024年7月 (9)
- 2024年5月 (2)
- 2023年10月 (1)
- 2023年1月 (1)
- 2022年10月 (1)
- 2022年7月 (1)
- 2022年5月 (1)
- 2022年2月 (1)
- 2022年1月 (2)
- 2021年11月 (1)
- 2021年10月 (1)
- 2021年9月 (1)
- 2021年8月 (2)
- 2021年7月 (2)
- 2021年6月 (2)
- 2021年5月 (2)
- 2021年3月 (1)
- 2021年1月 (1)
- 2020年10月 (1)
- 2020年9月 (1)
- 2020年7月 (1)
- 2020年6月 (1)
- 2020年5月 (1)
- 2020年1月 (1)
- 2019年10月 (1)
- 2019年9月 (1)
- 2019年8月 (1)
- 2019年6月 (1)
- 2019年5月 (2)
- 2019年1月 (1)
- 2018年11月 (1)
- 2018年10月 (1)
- 2018年7月 (1)
- 2018年5月 (1)
- 2018年4月 (1)
- 2018年1月 (2)
- 2017年11月 (1)
- 2017年10月 (2)
- 2017年8月 (1)
- 2017年7月 (1)
- 2017年5月 (1)
- 2017年4月 (2)
- 2017年3月 (1)
- 2017年2月 (1)
- 2017年1月 (1)
- 2016年10月 (1)
- 2016年9月 (2)
- 2016年6月 (1)
- 2015年12月 (1)