その精油、セラピューティックグレード?
アロマテラピーと言う言葉はフランスのR.M.ガットフォセが1928年に作りだされた言葉ですが、直訳すると日本語では芳香療法となります。しかし、実際のところは、フランスでは歴史的にも『香りで癒す』、というより、芳香植物を薬として用いた殺菌消毒、強壮、治癒促進、消炎、鎮静などを目的とする治療法がアロマテラピーだったのです。ガットフォセが行った治療法もこのようなものでした。
その流れをくんで、今でもフランスでは精油は薬の材料として使われています。ここが日本と違うところです。
たとえば、日本で言えば、医師免許を持った漢方医がいるように、フランスでも植物療法の知識を持つ医師がいます。
西洋の合成薬よりは自然の薬を使いたいという患者さんがそのようなドクターにかかります。
植物療法ドクターは通常の診察通りに患者の診察をして、精油を使用した処方箋を書き、患者はそれを調剤薬局に持っていって処方をしてもらう、というのがフランスでの本来のアロマテラピーです。
日本でも90年代後半からアロマテラピーが知られるようになり、今ではその言葉を知らない若い女性はいないでしょう。しかし、その主役である精油が何なのか、わかっている人はごくわずかです。
精油は目で見てそれが何かとわかるようなものではありません。
形を持つ野菜やハーブと違って、パッと見、遮光ビンの中に入っている『香りの強い液体』ですので、しろうとにはそれが100%正真正銘の精油なのか、それとも混ぜ物が入っているのかを判断することが出来ません。完全に合成されたアロマオイルを天然の精油だと勘違いしている方もたくさんいます。
近年、香害といって、合成香料の香りで健康被害が出ているくらいですので、これを精油と信じ込んで肌につけたり、フランスの真似をして素人判断で飲んだりすることは非常にリスクが高い行為であることはもっと広く知られるべき情報です。
一般の方は全くご存じないと思いますが、このような治療用の精油と、一般消費者向けに販売されている精油、食品産業や化粧品産業での工業用香料として流通している精油とは流通ルートも流通量も価格も違います。また、精油そのものの品質も違います。医療用として処方に使用される精油は必ず、ロットごとに成分分析が行われ、その構成成分、有効成分や毒性成分の含有量、混ぜ物がされていないかも調べます。精油は内服薬や坐薬として身体の中に入りますので、それは当たり前のことと言えば当たり前ですね。
そのような厳しいチェックを受けて実際に調剤薬局で処方に使用されている精油であれば、セラピューティックグレードとかメディカルグレードと呼んでも差支えないと思いますが、世間ではそうではない精油をもセラピューティックグレードとして売っている場合があります。
精油の販売会社と利益相反になりそうなつながりのある民間の法人がお墨付きを与え、勝手にセラピューティックグレードと謳い、医師の免許もない、アロマセラピーの専門的知識も精油成分の毒性についても学んでもいない人々が、他の精油より効果が高いとか、飲むことや原液で皮膚につけることも安全です、なぜならセラピューティックグレードだから、と言って(おそらくご本人もそう思い込んでいる)販売している困った現象がこの何年かの間に、日本でも広まってしまいました。
これが、医療従事者の間でもそうなっていることを私は非常に危惧しています。
情報の真偽を見分ける力が低いと、そのようなことになってしまいます。このブログを読んでくださった皆様だけでも、ぜひ、ここは気を付けていただきたいと思います。
病院でアロマセラピストとして働く
先日、JEAの卒業生で、英国IFPA認定アロマセラピストの畑亜紀子さんに「病院でアロマセラピストとして働く」という二回の特別講義をしていただきました。
そこから考えたことを今日はお伝えしたいと思います。
私がJEAを開校したのが1996年でした。
自分の体験から、アロマセラピーは日常の不調のようなものに対して使うことで、元気や健康を取り戻すことだけでなく、より深刻な、命にかかわることで病院や自宅で療養する方々に、時には驚くようなQOLの改善や心の慰安をもたらすことを知っていました。 しんどい状態の人ほど、アロマセラピーが大きな効果があることを肌で感じていたのです。
ですので、開校当初からから常に目指してきたのが、いつかそのような場でアロマセラピーが当たり前のように提供できるような社会です。
その目的を果たすために、アロマセラピストが学ばなければいけないこと明確にし、授業の中に反映させてきました。
医療現場へのセラピスト派遣事業部「ソレイユ」を2003年に立ち上げました。現在のJEAのモジュール3では、その派遣で培ってきた、医療現場でのアロマセラピーの実践のノウハウをお伝えしています。
ただ、いままで知られていなかった、アロマセラピーのような海外発祥の自然療法を医療の現場に受け入れてもらうことには本当にたくさんの「壁」があります。
経験したことのない人にはわからない苦労や誤解、不信感、警戒感に阻まれて、本当に苦難の連続です。
しかし、医療の中でアロマセラピストに求められていることに真摯に、謙虚に対応していくことで、そのいくつもの「壁」を乗り越えて、JEAの卒業生が病院やクリニックでアロマセラピーを施術できる場が少しずつ増えて行きました。
ただし、それは日本のどこでもそうなっているわけではなく、ソレイユ含め、
今も本当に限られた人だけが実現出来ているだけなのです。それは当然と言えば当然なのです。それは、簡単なことではないからなのです。
医療として認められていないアロマセラピーを、医療資格を持たない人間が行うことが多いのが日本のアロマセラピーです。
これが医療現場にはなかなか受け入れてもらえない理由の一つです。
そのような中で、自分一人で頑張ってその「壁」乗り越えてこられた方が畑さんなのです。
JEAに入校される方の多くは、「人の為にアロマセラピーを役立てたい」「医療の中で役立てたい」「苦しんでいる人の為に使いたい」という、大きな愛を持った方々です。
まさにセラピストマインドをお持ちです。ただ、上に述べたような壁を乗り越えるためには愛だけでは足りません。
また、精油の薬効を良く知っているだけでも足りないのです。
この壁を乗り越えるために必要なこと、それを畑さんが現場の経験やご自身が行ってきた研究を例に挙げながら、非常にわかりやすく、2回の講座で包括的に伝えてくださいました。
畑さんは、アロマセラピストとして京都医療センターでずっとお仕事をされています。
畑さんの講義を聞いていると、「簡単ではない事」が、「出来そうな事」になっていく気がします。
まじめな研究や統計の話、終末期患者さんの症例の話を、ところどころでユーモアを交えながら、わかりやすく解説してくださる畑さんの講義は、多くのアロマセラピストやアロマセラピストを目指して勉強されている方々が頼りに出来る道しるべとなっています。
JEA独自のセラピスト派遣サービス「ソレイユ」では600名近くのJEA生・在校生が登録、150名以上のメンバーが定期的に継続して医療・介護・福祉の現場で活動を続けています。
ソレイユの紹介動画はこちら↓
- 2024年10月 (5)
- 2024年9月 (10)
- 2024年8月 (25)
- 2024年7月 (9)
- 2024年5月 (2)
- 2023年10月 (1)
- 2023年1月 (1)
- 2022年10月 (1)
- 2022年7月 (1)
- 2022年5月 (1)
- 2022年2月 (1)
- 2022年1月 (2)
- 2021年11月 (1)
- 2021年10月 (1)
- 2021年9月 (1)
- 2021年8月 (2)
- 2021年7月 (2)
- 2021年6月 (2)
- 2021年5月 (2)
- 2021年3月 (1)
- 2021年1月 (1)
- 2020年10月 (1)
- 2020年9月 (1)
- 2020年7月 (1)
- 2020年6月 (1)
- 2020年5月 (1)
- 2020年1月 (1)
- 2019年10月 (1)
- 2019年9月 (1)
- 2019年8月 (1)
- 2019年6月 (1)
- 2019年5月 (2)
- 2019年1月 (1)
- 2018年11月 (1)
- 2018年10月 (1)
- 2018年7月 (1)
- 2018年5月 (1)
- 2018年4月 (1)
- 2018年1月 (2)
- 2017年11月 (1)
- 2017年10月 (2)
- 2017年8月 (1)
- 2017年7月 (1)
- 2017年5月 (1)
- 2017年4月 (2)
- 2017年3月 (1)
- 2017年2月 (1)
- 2017年1月 (1)
- 2016年10月 (1)
- 2016年9月 (2)
- 2016年6月 (1)
- 2015年12月 (1)