先日、JEAの卒業生で、英国IFPA認定アロマセラピストの畑亜紀子さんに「病院でアロマセラピストとして働く」という二回の特別講義をしていただきました。
そこから考えたことを今日はお伝えしたいと思います。

私がJEAを開校したのが1996年でした。
自分の体験から、アロマセラピーは日常の不調のようなものに対して使うことで、元気や健康を取り戻すことだけでなく、より深刻な、命にかかわることで病院や自宅で療養する方々に、時には驚くようなQOLの改善や心の慰安をもたらすことを知っていました。 しんどい状態の人ほど、アロマセラピーが大きな効果があることを肌で感じていたのです。
ですので、開校当初からから常に目指してきたのが、いつかそのような場でアロマセラピーが当たり前のように提供できるような社会です。

その目的を果たすために、アロマセラピストが学ばなければいけないこと明確にし、授業の中に反映させてきました。
医療現場へのセラピスト派遣事業部「ソレイユ」を2003年に立ち上げました。現在のJEAのモジュール3では、その派遣で培ってきた、医療現場でのアロマセラピーの実践のノウハウをお伝えしています。
ただ、いままで知られていなかった、アロマセラピーのような海外発祥の自然療法を医療の現場に受け入れてもらうことには本当にたくさんの「壁」があります。
経験したことのない人にはわからない苦労や誤解、不信感、警戒感に阻まれて、本当に苦難の連続です。
しかし、医療の中でアロマセラピストに求められていることに真摯に、謙虚に対応していくことで、そのいくつもの「壁」を乗り越えて、JEAの卒業生が病院やクリニックでアロマセラピーを施術できる場が少しずつ増えて行きました。

ただし、それは日本のどこでもそうなっているわけではなく、ソレイユ含め、
今も本当に限られた人だけが実現出来ているだけなのです。それは当然と言えば当然なのです。それは、簡単なことではないからなのです。
医療として認められていないアロマセラピーを、医療資格を持たない人間が行うことが多いのが日本のアロマセラピーです。
これが医療現場にはなかなか受け入れてもらえない理由の一つです。

そのような中で、自分一人で頑張ってその「壁」乗り越えてこられた方が畑さんなのです。

JEAに入校される方の多くは、「人の為にアロマセラピーを役立てたい」「医療の中で役立てたい」「苦しんでいる人の為に使いたい」という、大きな愛を持った方々です。
まさにセラピストマインドをお持ちです。ただ、上に述べたような壁を乗り越えるためには愛だけでは足りません。
また、精油の薬効を良く知っているだけでも足りないのです。
この壁を乗り越えるために必要なこと、それを畑さんが現場の経験やご自身が行ってきた研究を例に挙げながら、非常にわかりやすく、2回の講座で包括的に伝えてくださいました。
畑さんは、アロマセラピストとして京都医療センターでずっとお仕事をされています。
畑さんの講義を聞いていると、「簡単ではない事」が、「出来そうな事」になっていく気がします。
まじめな研究や統計の話、終末期患者さんの症例の話を、ところどころでユーモアを交えながら、わかりやすく解説してくださる畑さんの講義は、多くのアロマセラピストやアロマセラピストを目指して勉強されている方々が頼りに出来る道しるべとなっています。

 

JEA独自のセラピスト派遣サービス「ソレイユ」では600名近くのJEA生・在校生が登録、150名以上のメンバーが定期的に継続して医療・介護・福祉の現場で活動を続けています。

ソレイユの紹介動画はこちら↓

Category / アロマコラム

Author / Kazue Gill

line

人は変化を好まない
コロナ禍になってもうそろそろ一年半になります。多くの方々がその影響によって様々な変化を余儀なくされました。
まず、テレワークや外出制限、そして、教育に関わる人々にとってはオンライン授業などが生活を大きく変えました。
頭の固くなってしまっている中高年やデジタル系に興味がなく、避けてきた人々にとってはオンライン授業を開くのも参加するのもハードルが高かったと思いますが、背に腹は変えられない、いやと言ったら仕事も失うくらいの時は、どんな人もそのハードルを何とか飛び越えてしまうから人間の力ってすごいなと思います。

 

ところで、いまさらなのですが、2017年に英国の王立園芸協会がローズマリーは実はセージの仲間であるということを宣言し、260年以上にわたって世界中で使われてきたRosmarinus officinalis からSalvia rosmarinus に改名してしまったのです。
植物の学名は英国王立園芸協会に決定権があるらしいのです。さすが大英帝国の威厳ですね。

 

学名変更の件は少しの時間を経て、日本の私たちの耳にも入って来ていましたが、世の中はまだそれを認識しているのかいないのか、誰もあまり話題にしていません。
ウィキペディアでさえも、このブログを書いている2021年7月23日の今も、まだ古い学名のままです。
じゃあ、うちのテキストもまだこのままでいいか~なんて思ってしまうのです。そのうち変えます、すみません。

 

ローズマリーは薬用植物としてとにかくスーパープラントだと思います。
万能薬と言っていいほどの様々な薬理効果の中でも、近年抗酸化作用のある植物やその抽出物が注目を集めていますが、そのようなことが言われる前の、ずっとずっと大昔からヨーロッパでは伝統的に、脳への血流を高めるので認知症に良いとされて、若返りに良いと言われてきたのです。
食品業界でももうだいぶ前からローズマリー抽出物が酸化防止添加物として使われてきました。
精油には含まれませんが、ロスマリン酸がそのような物質の一つとして研究対象となっています。
東京大学でのアルツハイマー予防効果を調べた実験があります。
アルツハイマー病の発症に関わるアミロイドβの凝集をロスマリン酸が抑制するというものです。
https://www.a.u-tokyo.ac.jp/topics/topics_20190618-1.html


↑セージの葉のようなすこしべたつきのあるローズマリーの葉の質感はやはりセージなのかとおもったりします。

 

それはさておき、夏はどうしても副交感神経が優勢になりますし、暑すぎて食欲もないし、動くのもいや、という状態になりやすいですね。
クーラーの効いた部屋でネット映画を鑑賞する以外、なにもする気が起きない!という、そんな時におすすめなのがローズマリーの精油やローズマリーの芳香蒸留水です。
少し薬臭いけどフレッシュな香りが、「エンジンがかからない時」におすすめなのです。
香りの相性としても、また、作用的にも一緒に使うといいのがペパーミントの精油や芳香蒸留水です。
両方とも神経伝達物質であるドーパミンの分泌を促して、シャキッとさせてくれます。胃腸の働きもサポートしてくれます。
ローズマリーはオーデコロンを構成する精油でもあり、オーデコロンの主役となっている柑橘系の精油と香りの相性がいいです。ぜひお試しを!


↑ローズマリーは何年かすると枯れてしまうのですが、枯れてしまう前に、子孫を残してくれます。世代交代をした私の家のローズマリーです。

Category / アロマコラム

Author / Kazue Gill

line

イチジク

先日散歩をしていたら、イチジクの香りがしてきました。
ふと見ると、道のわきの畑にイチジクの木がありました。でも、イチジクの実は影も形もまだありません。
イチジクの木そのものから、イチジクの実のにおいが発せられているのです。
あと一カ月半もすると、田んぼの稲の穂が膨らみ始めますが、このころになると、田んぼからお米の香りがし始めます。
秋になるとキンモクセイが咲き始めますが、こちらも、まだ蕾も膨らみ始める前から香りがしてきます。

稲の穂

同じく、秋、桜の林に行くと桜餅の香りがしてきます(他の季節でも香りますが)。
落ち葉が濡れて分解されているからか、桜餅の甘い香りが林からしてきます。

ちなみに、桜餅にそっくりなにおいを持つ植物が他にあります。
それは、トンカビーンズと言う、中南米産の豆を乾燥させたものから溶剤抽出します。
トンカビーンズはアロマセラピーでは使用しませんが、フレグランス業界では非常に重要な香料です。
甘く、パウダリーで高級感があり、柑橘系の香りとよくなじみます。

ところで、自然の香りはいたるところで発せられているのですが、注意を向けないと気が付かないくらいのほのかなものも多いのです。
それをその場で楽しむのが私は好きですが、時々、この香りの精油が欲しい!と思うことがありますが、ないのです。
精油の収油率[抽出できる精油の割合]が低すぎて、コストと手間がかかりすぎて、誰も作らないのです。

アロマセラピーで使う精油は収油率が高いものが中心です。
たとえば、ラベンダーでは、植物の重量の0.7~0.85%です。
ところが、ローズではこれが、種類や抽出法にもよりますが0.01~0.05%前後です。
ですので、ラベンダーとローズの精油の価格が何倍も違うのも納得がいきますね。

芳香植物を水蒸気蒸留すると、主に植物の揮発性の高い香り成分(香りやすい成分)が濃縮されて、
かなりインパクトの強い香りに変身します。ある意味、不自然なくらいの香りの濃度ですので、
そのままよりも、再び薄めたほうが、より自然に近い香りになります。
たとえば、収油率が低いローズはしっかり薄めたほうがちょうどよい、心地よい香りになりますよ。

Category / アロマコラム

Author / Kazue Gill

line
June 23 2021

初夏の香り

人があまりいないところを歩いていても、マスクをしていないとなんだか罪悪感を感じてしまうコロナ禍の日常。
本当は初夏のこの時期、マスクを外して歩くと色々な素晴らしい香りに出会えるのです。
先日奈良の新薬師寺を訪れたときに出会った香りが二つありました。

 

一つ目。
春日大社のうっそうとした森を抜け、新薬師寺に向って奈良らしい土塀の続く小さな道を歩いていた時、どこからともなく爽やかでフルーティなにおいがしてきました。
ふと見上げると土塀の向こうに一本の木があり、その木に薄黄色い小さな花がたくさんついていました。香りはそこからしてきているようです。
そして、もっと驚いたのは、音です。
それはその花の蜜を吸うために集まった無数の蜂のブーンブーンといううなるような音。
香りと音に圧倒され、しばし見上げていると、その家の二階の部屋のベランダに女性が出てこられたので、この木は何という木なのかをお聞きしました。

その木はケンポナシという木で、10年くらい前、お庭に新しい木を植えるときに、植木屋さんが、お宅だったらちょっと変わったものがいいよと薦めてくださったのがこの木だったそうです。
初めて聞くケンポナシという名前の木、早速ググって見ました。クロウメモドキ科の植物で、韓国伝統茶として飲まれ、二日酔い、肝臓に良い、などと書いてあります。

日本メディカルハーブ協会JAMHAのHPには『果実は球形の核果だが、果肉はほとんどない。
代わりに果柄が太く折れ曲がって肉質になり、冬に熟し、果実が黒色になり、果柄は梨の香りがする。
名前の由来:肥前(佐賀県、長崎県)地方では、ケンポコナシと呼ぶ。
(ケンポコナシってちょっと愛嬌のある名前!)
薬効など:利尿、解毒薬として二日酔い、嘔吐、口渇、大小便不利に用いる。
民間薬でこの果柄および果実を煎じてのむと酒毒を解し、悪酔、二日酔によく、嘔吐を止める作用があるといわれている。』 と書かれていました。

果柄とは果実の茎の部分のことで、確かに、その家の方も、「実はなりますが、実を食べずに、その実の茎の部分を食べると、かりんとうのような味がしておいしいのですよ」とおっしゃっていました。
さらに、ググってみると、ケンポナシ抽出物が、ロッテのフラボノガムに入っており、お酒を飲んだ時のアルコール臭を消す効果があると書いてあります。
とにかく、いつまでも香りを吸い込んでその場を離れがたい様子の私の姿に、家の方が少しお分けしましょうかと言ってくださり、花の咲いた枝を少し分けてくださいました。
やった~!!何の香りだとはピンポイントでは言えないのですが、それはまぎれもなく初夏の、涼しげでなぜだかとても懐かしい香りなのです。

そして、新薬師寺へ。境内へ入ったとたん、またまた芳香がしてきました。
こんどは入り口近くに植えられていた菩提樹の花が満開で、それが天の香りを放っていました。
菩提樹といえば、お釈迦様が悟りを得たときに座しておられた場所に生えていた木とされています。

ただ、新薬師寺にある菩提樹は、おそらくですが、それとは遠い親戚と言われている、
リンデン、学名Tilia europaea、というヨーロッパではよく街路樹になっている西洋菩提樹の方ではないかと思うのです。
なぜなら、気候的に、インドボダイジュは冬寒くなる日本では育たないらしいのです。
どちらにしても、西洋菩提樹の花の芳香はとてもリラックスする、鎮静作用が高い香りとして、アロマセラピーでも使われることがあります。

ただし、リンデンの場合、液体二酸化炭素や化学溶剤を使用して香りを抽出したエクストラクトやアブソリュートしかなく、厳密には精油ではないため、本来のメディカルアロマセラピーでは用いません。でも、香りを楽しむにはとてもおすすめの香りです。
奈良で出会った二つの香りは、夏の初めの記憶の香りとして私の海馬のどこかに確かにしまわれました。

Category / アロマコラム

Author / Kazue Gill

line
June 04 2021

幸せの香り

その昔、まだ自分がアロマセラピーに出会っていなかった頃のことですが、夫とネパールへバックパッカーの旅をしたことがありました。ここで私は二つのビビッドな香りの体験をしました。
あるネパール人の音楽教師のお宅に招かれたときのことです。その方の応接間は、ほとんど家具や装飾品がなく、コンクリートのたたきの床の非常に質素なお部屋でした。

たった一つ、その方が鉛筆で仏陀のお姿を描いた絵が壁の上の方に飾ってありました。仏陀はルンビニというネパールの地で誕生されたのです。このような、一見殺伐としたお部屋だったのにもかかわらず、私はとてもリラックスして、ふんわりとした幸福感で満たされていたのです。なぜでしょうか?

 

その理由がお部屋を出るときに分かりました。出窓に置かれた一輪挿しの花器に、白い花が一つだけ生けられていて、そのお花から天国のような素晴らしい香りがしていたのです。それは今思えばクチナシの花のようでした。
たった一つの花から放たれる芳香がこれほどまでに幸せな気分にしてくれたことに驚きを覚えました。

 

また、ネパール滞在中、アンナプルナの周りを巡り、5,400メートルの峠を越える17日間の長いトレッキングに行きました。かなり辛いトレッキングでしたが、自然の壮大な美しさはそれだけの価値がありました。
その最終日、緑の水田が広がる終着点の村が見える丘の上に来た時に、何とも言えない幸福な気持ちになりました。
そこにはキンモクセイの大木があって、その木から素晴らしい香りがしていたのです。
私はいつまでもそこに立ち続け、幸せな気分に浸っていたい気持ちでした。

香りだけでこんなに幸福な気分になれるとは!
その後、私はアロマセラピストになりました。

 

世の中にはストレスや過労にさらされてウツになってしまう人がたくさんおられ、ウツの原因や予防、治療の研究がたくさんありますが、その中でアロマセラピーの研究者により、精油の香りが脳に与える影響の研究も少なくありません。
ジャスミン、イランイラン、ローズやグレープフルーツの香りは、脳の中でエンケファリンやエンドルフィンという神経伝達物質を増やすことが知られています。
この二つの神経伝達物質の共通点は、鎮痛、抗ウツ、そして幸福感を惹起する点です。

なぜ、植物の香りがそのような変化を私たちにもたらすのか、そこには必ず理由があるはずです。動物である私たちは植物がサバイバルするために操られているようです。花は受粉により実をつけ、実は種として拡散させるという、植物が子孫を残すために必要なものです。植物は動けませんから、昆虫から哺乳類まで、様々な生き物を引き寄せ、その手伝いをさせるのです。その誘引手段の一つが植物の放つ香りなのです。

Category / アロマコラム

Author / Kazue Gill

line
May 25 2021

背筋を大切に

京都嵐山に住んで26年、このあたりは禅宗のお寺も多いので、若い修行僧の雲水さんを電車やバスで見かけることが良くあります。
彼らは皆、背筋がスーッと伸び、その姿がとても美しいのです。おそらく、それは毎日の座禅によるものでしょう。
長時間同じ姿勢で座っているためにはもっとも体に負担の少ない姿勢が自然と身につくのです。

正しい、美しい姿勢は気の流れや、血流、リンパ流、神経伝達、がもっとも滞りなく流れていくための条件です。
姿勢に歪みがあると、それらがどこかで滞ってしまってうまく流れない、伝わらないのです。
そしてその先にある組織や臓器の健康維持に影響します。

身体の軸である脊柱は真横から見たときに適度に頸椎が前湾、胸椎が後彎、腰椎が前湾しており、頭蓋がちょうどその真上にバランスよく乗っている状態が正常です。
また、前から見たときに頭頂から脊柱の尾骨までが一直線にあることが理想です。
さらに言うと、足までのラインが正しい位置にあることが健康的な姿勢です。
このラインのことをプラムラインやアライメントと呼びます。

スマホが普及してから、このアラインメントが崩れている人が増えています。
頭が前に出てうつむき加減になる結果、アライメントが崩れて首肩こりや腰痛、頭痛、疲労につながっていきます。
これが崩れていると、必ず複数の筋肉に負担がかかって、それが不調の原因を作っていることも多いのです。

また、私はボディトリートメントでは脊柱の両脇への施術を丁寧に行います。
そこは脊柱起立筋という重要な筋肉があるからだけではなく、脊柱は末梢神経の出口でもあるからなのです。
中医学でも、脊柱の両脇にはたくさんのツボと経絡が走っていますのでその重要性がわかります。
このような知識と技術があるとセルフケアにも、クライアントケアにもとても役立つのです。

Category / アロマコラム

Author / Kazue Gill

line

コロナが蔓延を始めて一年が過ぎ、その間に私たちも様々な変化を余儀なくされました。人と触れ合うことが制限され、インターネットで出来ることで人々のニーズに対応する行動が多くなりました。私達アロマセラピストはその中でどのようなスキルを開発して行けばいいのでしょうか?
また、どのように精油を、トリートメント技術を活用することが出来るのでしょうか?

 

「人にトリートメントが出来ない時でも磨けるスキル」

皆さんはセルフタッチングをしていますか?
普段、自分で顔のマッサージをしたり、足のマッサージをしたりしてセルフケアをしている方は少なくないと思いますが、それは機械的なマッサージであって、いたわっていることとは少し、違うかもしれません。
JEAでは、お客様の身体に触れるとき、心を込めて優しく、いたわるように触れるように皆さんにお伝えしています。
圧が強すぎないか、雑なタッチングになっていないか、注意を払いながら行っていただいています。では、自分にマッサージをする際はどうでしょうか?
意外に注意散漫で、自分の身体を物のように扱っていませんか?
自分の身体は、数十年間もの間、がんばってきてくれた大変にありがたい、私たちの魂を入れる聖なる器です。自分の体重を支え、移動するためにせっせと働く足、重い荷物を持って頑張る肩、自分の感情を表すために、または隠すために使う顔、そして、PCやスマホを見るためにしたい放題、酷使している目、様々な食品を放り込んでやれば黙々と消化してくれる消化器、様々な外部の環境の変化、時間、私たちの行動に対して、ちゃんと対応してくれているホメオスタシスの機能など。失ったら初めてそこでそのありがたさに気づくことばかりです。
コロナ禍を経験する中で、いかに普通の生活を送ることが幸せだったのか、ということをかみしめている方も多いと思います。私たちの肉体の働きも、当たり前のことと思うのではなく、大事にする必要性を認識して、感謝しながらマッサージをすれば、自然にそのタッチは繊細で優しいものになります。
ありがとう、ごめんね、感謝しています、という気持ちでセルフマッサージをしたり、調子の悪い自分の身体の部分に優しくいたわるように触れてみてください。
そのとき、自分の手の持つ癒しの力に気が付くと思います。

 

「香りを作る仕事」

JEAの母体であるサンリツの業務である、スパ・サロン部門や、スクール部門は、コロナでマイナスな影響を受けましたが、商品部門は、インターネットの販売が好調です。
これ一つ見ても、インターネットで出来ることがコロナをきっかけに増えたということがわかります。この先、コロナが収束したとしても、インターネットを介したビジネスは発展を続けることは間違いないでしょう。
たとえ、人にトリートメントをして差し上げられなくても、私たちには精油を使って人に喜んでいただくことが出来ます。対面でカウンセリングをするのが一番ですが、もし、それがかなわなかったとしても、オンラインでカウンセリングを行い、クライアントにピッタリの精油を選んだり、ブレンドのフォーミュラ(※)を作成させていただけます。 ※ブレンドレシピのこと
相手のニーズや香りに対する嗜好、香りの記憶などをしっかりと把握することが重要ですので、それを繰り返し行うことで、コンサルテーションスキルも、ブレンドスキルも身についていきます。

 

CELEBRATIONDAY

〜JEA25周年記念ブレンドについて〜

この香りはCELEBRATION DAY 「お祝い、ハレの日」という意味のとおり、老若男女の方々にとって幸せで特別な日に香らせていただくことを目的として考えました。
日本人は爽やかで落ち着く香りを好む傾向があります。そのために次のようなチョイスをしました。

バージニアシダーウッドは日本的な、樹木系の落ち着く香りとして、ネロリとベルガモットを幸せな気分にする香りとして、メイチャンはかんきつ類ではないですが、レモン様の爽やかな香りを演出するために、そしてリナロールを主成分とするホーリーフは、アルデヒド類を主成分とするメイチャンのクエンチング作用と共に、女子っぽくなりすぎずに若干のフローラル調をプラスするために加えました。
そして全体として日本人の感性にマッチする香りが出来上がりました。ぜひ、皆様もご利用くださいね。

 

>>JEA25周年記念アイテムの詳細はこちら

Category / アロマコラム

Author / Kazue Gill

line

アロマセラピストであり、リンパドレナージセラピストである私にとって、コロナ感染者が苦しめられている様々な症状の中に、注目すべき嗅覚障害、脳の障害があります。

また、これ以外にも、様々な命に係わる深刻な障害がなぜ、起きてくるのか?

それは、ただ、受け身的にニュースを見ていてもわかりません。

それを知るには科学的な研究論文を調べることがもっとも理にかなっています。

そうして調べた専門家の研究論文のいくつかが、答えを与えてくれました。

この二つの障害に注目して調べていくうちに、基礎疾患を持つ人や高齢者が重症化しやすい理由も見えてきました。

どうも、サイトカインストームだけが理由ではないようです。

そして、感染予防ばかりに目を向けるのではなく、そもそもコロナに負けない身体を維持するために、最低限すべきことも見えてきました。

 

まずは感染によって細胞レベルで何が起きているのかを研究論文を読み解きながら考えました。

 

あのACE2受容体はどこにある?

そもそも、コロナウイルスがヒトの細胞に侵入し、増殖するには細胞にACE2という受容体が存在する必要があります。これはニュースなどでも報道されています。

コロナウイルスの表面にある、スパイクという突起がヒトの細胞の表面にあるACE2という受容体と結合することで、細胞膜が開き、ウイルスのRNAが細胞の中に送り込まれて、細胞の中でウイルスの遺伝子を複製し新たなウイルスを多数増殖し、それが細胞の膜を破って(細胞は死にます)外に飛び出し、他の細胞に侵入する、ということを繰り返すのですが、このACE2受容体のない細胞にはウイルスは侵入できないのですが、残念ながら、ヒトの細胞にはACE2受容体を持つものが多いのです。

特に多いのが神経細胞を助ける細胞や血管壁の細胞です。血管がウイルスにやられてしまっては細胞は生きていけません。

 

嗅上皮が損傷する

コロナウイルスによって嗅上皮が損傷される、だからにおいや味がわからなくなる、ということはずっと言われてきましたが、具体的に嗅上皮の何が損傷されるのでしょうか?

アロマセラピーの勉強をした方なら、嗅上皮には嗅覚を伝える嗅細胞だけではなく、支持細胞sustentacular cellsが存在することをご存知でしょう。

実は、嗅細胞、そして嗅球にはACE2受容体はないのです。

コロナウイルスは嗅細胞ではなく、ACE2受容体を持つ支持細胞や基底細胞に感染しているのです。

これらの細胞は嗅神経の代謝を助けたり、損傷された嗅上皮の修復を行っていますので、嗅細胞そのものが感染していなくても、これら、嗅神経をサポートし、粘膜を維持する細胞が感染するために、嗅上皮が損傷、脱落してしまう。その結果として嗅覚が失われてしまうのではないかとの見方が出てきています。

https://hms.harvard.edu/news/how-covid-19-causes-loss-smell

 

ペリサイトが症状の悪化や後遺症の鍵を握る?

ペリサイトとは身体の血管の内皮細胞に張り付き、取り囲むように存在する細胞です。

そして血管内皮細胞の分化や増殖を制御しています。ACE2受容体はペリサイトにも発現しています。

脳においても、脳神経そのものはACE2を発現していませんので、コロナウイルスに攻撃されることはありません。一方、このペリサイトが脳神経の為に大変重要であることが指摘されており、ペリサイトが感染することで、脳神経がダメージを受けると考えられます。脳におけるペリサイトの役割は、

 

①血管新生と血液脳関門BBBの形成と安定化

血液脳関門は神経細胞を異物から守るための構造と機能です。また、血管も細胞が生きるためにはなくてはならないものです。

 

②脳の血流制御

神経活動に応じ、血管壁を拡張したり、収縮したりして脳の血流を調整しています。この機能が失われれば、神経細胞が必要とするものが血液によって運ばれにくくなる可能性が考えられます。

 

③多様な因子を生産、分泌する

神経栄養因子、増殖因子を分泌することで、神経細胞、アストロサイト、オリゴデンドロサイトなど、神経細胞の機能や分化に影響を及ぼします。また、さらに重要なことは、炎症細胞に対し、抗炎症作用を有する分子群を分泌し、炎症の終焉組織修復促進作用を発揮することなのです。

 

コロナウイルスの感染がすでに無くなった後も、精神状態の異常や嗅覚異常が継続するなど、不可解な症状が続く人がいます。それらを調べていくと、例えば、脳の深いところで炎症が続いている例が報告されています。ブレインフォグ(脳の霧)と呼ばれる状態が起きているとみられています。おそらく、ペリサイトがウイルスによって損傷を受けた結果、ウイルスが消えた後もなかなか炎症を終焉することができず、炎症が続いているのではないかと考えられます。ちなみに、話がそれますが、うつ病と脳内炎症の関連性が以前から指摘されています。

 

ブレインフォグhttps://www3.nhk.or.jp/news/special/coronavirus/nhkspecial_1108/detail/detail_01.html

 

ハイリスクグループとペリサイト機能障害

既に報道などで、基礎疾患がある人や高齢者が重症化しやすいことが伝えられていますが、具体的な理由はあまりニュースでは聞こえてきません。

免疫力の低下?どうもそれだけではないようです。どうも、ペリサイトの機能障害が関係しているのではないかと思われます。

 

参考論文「ペリサイトは脳機能にとってなぜ重要なのか? 吾郷哲朗」https://www.jstage.jst.go.jp/article/clinicalneurol/59/11/59_cn-001357/_pdf/-char/ja

 

ペリサイトの機能障害は次の要因によって起きるとされています。

①加齢 

細動脈硬化、心機能低下、大血管狭窄などによって、細小血管、毛細血管レベルでの低灌流が起き、それがさらなる低灌流を招きペリサイト機能が減弱する。

 

②高血圧 

血管の硬化を招き、①と同じような結果となる

 

③糖尿病 

糖尿病性細小血管障害により、①と同じような結果になる。糖尿病性網膜症はペリサイト障がいの代表的疾患であり、BBBの破たん、血液成分の漏出などを認める。また、高齢者で抗血小板薬の不用意な使用によっては、ペリサイト障害の原因になるとも考えられているようです。

 

④脂質異常

アルツハイマー病や高齢者の認知機能低下に関わる遺伝子の中でもっとも強力とされている遺伝子、アポリポ蛋白Eは、脂質代謝やコレステロール代謝の調整に重要な役割を持ちます。脂質代謝の異常を起こす遺伝子は日本人の10~20%にあると考えられています。

脳ではアストロサイトが神経細胞、オリゴデンドロサイト、ペリサイトが必要とするHDLとしてコレステロールを供給しているため、脂質代謝異常があると、コレステロールの供給がうまくいかず、これらの細胞も弱り、BBB機能障害や微小出血のリスクにもなると考えられています。

 

アポリポ蛋白Eと精神神経疾患

https://journal.jspn.or.jp/jspn/openpdf/1130080773.pdf

 

 

というわけで、コロナウイルスに感染した際に、微小血流にすでに問題があるリスクグループでは、それがさらにウイルスによってどれくらい障害されるかということも、重症化の程度に影響していると言えそうです。

血液は命の源、そして、血管はそれを細胞一つ一つに送り届ける重要なパイプです。中高年は普段からこのパイプが詰まったり、固くなったり、細くなって流れにくくならないようにメインテナンスをすることが、コロナに感染した際にも重症化を防ぐことにつながるのではないでしょうか。

 

 

ACE2へのコロナウイルスの結合をブロックする精油

2020年6月、米国US National Library of Medicine National Institute of Healthに掲載された基礎研究論文で、上皮細胞を使って10種類の精油が細胞のACE2受容体の応答能を低下させるかどうかを実験したものがあります。この研究結果では、レモンおよびゼラニウムの精油、さらに二つの精油に含まれるシトロネロールおよびリモネンが応答能を顕著に低下させたことを報告しています。これらの結果はSARS-CoV-2 / COVID-19の人体への侵入の防止に寄与する可能性がある貴重な天然抗ウイルス剤であることを示唆しています。

 

PMCID: PMC7355681

https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC7355681/

Category / アロマコラム

Author / Kazue Gill

line
January 18 2021

2021年が明けました

コロナで世の中がひっくり返ってしまった2020年。
たくさんの方がお亡くなりになり、職や収入を失い、大変つらい、悲しい経験をしました。

この経験を通して、皆様は何を考え、気付かれたでしょうか?
私はと言えば、今までは当たり前の日常が当たり前すぎて忘れていたこと、つまり、いかに、私たちが幸せだったのかに気づかされました。普通に仕事をし、友達に会ってご飯を食べたり、連休には家族や友人と一泊旅行にでも行く、そのような平凡で穏やかな毎日。お店に行けば食べるものが豊富に手に入り、安心して眠ることのできる家がある。それが当たり前ではなく、いつ、なんどき失われるかもしれない事でもあったことに気付かされたのです。

今まで、いろんな情報が目や耳に入ってくると、うらやましく思ったり、もっとこうなりたい、ああしたい、こうだったらよかったのに、などと、自分に足りないところに心が囚われていました。
でも、今の目の前の幸せをかみしめないのはもったいない、自分はなんと今、幸せなのかと心から思えるようになりました。
将来のことはわかりません。わからないことを心配して不安になるのは意味がありません。

2020年はオンライン、バーチャルでなんとかしのぐしかないと、やっているうちにその良さもわかったり、一定の価値や便利さもありましたが、やはり、実際に触れたり、味わったり、匂いをかいだりすることが人間にとっては自分の現実をあるがままに理解することや心のバランスを保つことにつながると、今まで以上に強く感じています。

赤ちゃんが何でも口に入れるのは、それが何かをしっかりと確認しようとしているから。生きものにとって、触った感覚やにおい、味は、今、ここ、を判断するにはもっとも信頼できる確かな情報なのだと思います。
皆さんはフムンクルス(ホムンクルス)をご存知ですか?このモデルは、人間の皮膚や口などの表面にある感覚神経からの情報がどれだけ大脳皮質上を占めているかを大きさで表現したものです。

フムンクルス(ホムンクルス)
これを見れば、人間の唇、舌、手に特に感覚神経が豊富にあることがわかります。触覚、嗅覚は精妙で複雑な情報を私たちに与えます。それを通じて私たちの心に与える影響や癒しは、どれだけ世の中がバーチャル、AIや機械が発達しても他で代用できるものではありません。
思考に偏りすぎないこと。つまり、頭で考えることだけに頼ってしまわないようにすることが人間にはとても重要なのです。心のバランスを失いそうになったら、触覚や香りの感覚を通じて今、ここ、に心をもどせばいいのです。

人間の心は決して物質的なものだけでは満たされないのです。慈しみと思いやりの心を持って触れられる、触れることが私たちの心に深い安堵感と一体感をもたらすことを世の中にもっと知ってもらいたいと思います。そして、2021年はさらに、嗅ぐだけのアロマセラピーが注目されていくでしょう。
2020年秋からアロマインヘーラー(ネイザルインヘーラー)をAromaShopでも販売し始めました。

アロマインヘーラー

この、インヘーラーはスティック状のもので、中の芯に精油を10~20滴ほど付けたものを嗅ぐ形です。部屋に香らせるアロマディフューザーと違い、においが部屋全体に拡散しないため、他の患者さんに迷惑をかける心配がとても少ないのです。
欧米では5、6年前から病院を中心に頻繁に使用されるようになっています。
IFPAの名誉会員であり、また、クリニカルアロマセラピストとして世界的に有名なリヤノン・ハリス氏の講演を聞いたのが3年前、スコットランドで開催されたIFPAカンファレンスでした。ハリス氏の発表では、このインヘーラーのように、セラピストがブレンドしてお渡しした精油の香りを、入院中の自分で嗅ぎたい時に嗅ぐツールが紹介されていました。
匂いを嗅ぐことは、もちろんメンタルにも働きかけますが、それだけではありません。患者の血中酸素濃度の低下、疼痛、吐き気、気道の炎症や感染、体重低下、禁断症状、嚥下困難などの緩和にも用いられているのです。
アロマインヘーラーは病院で患者さんが精油の香りを嗅ぎたい時にいつでも自分だけが嗅ぐことが出来る、「胸のポケットに入るアロマセラピスト」なのです。
病院では、患者は常に病院の管理下に置かれ、自分が主体的に何かをする機会があまりありません。
そのような中で、必要に応じて患者が香りを嗅ぐことができる自由がある、ということは、患者のエンパワーメントでもあり、重要です。このようなアロマセラピーの形に対応できるセラピストを育てるために、クリニカルアロマセラピーでありながら、ホリスティックなアプローチでパーソナルなブレンドを作るスキルを磨く新講座「ホリスティックコンサルテーション&ブレンディング講座」を2020年12月から始めています。私も製薬会社の注文で嗅ぐだけのブレンドを何種類も創作しました。2021年はいよいよ、これらのブレンドが発売になりますので、詳細決まり次第お知らせします。

Category / アロマコラム

Author / Kazue Gill

line

今日は本社で仕事です。
大きく開け放たれた窓からは、キンモクセイの香りが爽やかな秋のそよ風と共に流れてきます。
これだけで幸福感に満たされております。

今月、21日、私の作った新しいブレンドが発売になります。
「ハイジェニックドロップ」、本当はアマビエブレンドと呼びたかったブレンドです。
切り立てのレモンスライスのようなクリーンな香りです。
ハイジェニックとは、衛生的という意味の英語で、海外で実施された研究で効果が認められた精油をそのまま合わせてみました。
余分な精油を入れるような小細工をしていない直球ブレンド。
今日、作成している次なるブレンドは、製薬会社からの依頼で、訪問看護でのマッサージに看護師さんが使用するブレンドです。
高齢者の方など、在宅の患者さんが多く抱える症状に対応する作用があって、かつ、安全、かつ、リーズナブルなお値段、というお題に答える組み合わせを考えています。

オンラインショップ(Aromashop)、スクール店頭にて販売予定です。

Category / アロマコラム

Author / Kazue Gill

line
お問い合わせ グループ採用情報