- 
				2012July19 7月期レイキセミナーが終了しました♪JEAでのレイキセミナー第5期が修了しました。 
 今回は8名のクラスでした。レイキはエネルギー療法なので、 
 アロマトリートメントのように手技の練習は必要ないのが特徴の1つですが、
 
 その分、「繊細なエネルギーが感じとれるのか?」
 みなさんそんな思いでスタートされます。
 
 ですが、3日間のセミナーの最終日には、
 
 ・とにかく自分自身の身体が温かくなった
 
 ・茶話会の時には何も感じなかったけど、3日間の中で感じれるようになった
 
 など、全員がそれぞれにレイキのエネルギーを体感されたようです。========== 5回目の開催となるレイキセミナー、毎回とても好評 です。 来週7/28(土)に中之島公会堂で開催する“癒しフェスタ”では 
 レイキのブースもありますので、こちらも楽しみですね♪レイキってなんなのー?と思っている方は、 
 癒しフェスタで体験してくださいね^^
- 
				2012July11 アロマセラピスト養成コース2月期(日)朝クラス・京都校終了☆「毎月開講☆アロマセラピスト養成コース」 
 ・・
 京都校2月期(日)朝クラスが終了しました♪
 ・・ ・・ 理論・トリートメント・コンサルテーションのどの授業も楽しく学ばれていました! 
 MLDにも興味をもたれ、7/28開催のJEA癒しフェスタにもお越しくださいます(^^)/
 ・・☆ 西村先生より ☆ ・・ 家族とご自身のためにという想いからアロマテラピーを深く、とても丁寧に学ばれました。 
 ぜひ生活の中でアロマライフを楽しんでくださいね!
 皆さんを大きな心で見守ってくださったサポートメンバーさん、ありがとうございました。
 ・・********************************************************** ・・ 授業体験や見学をご希望の方はお気軽にお問合せください♬ ・・ HPからのお申込みはこちらから 
- 
				2012July09 7月◇マンスリー講師ブログ◇みなさま こんにちは~ ついに順番がまわってきました。。 ブログ初出場の阪田です。 ・・ ここしばらく、ぼんやりとぐうたらに過ごしていた私ですが ちょっと前に急に思い立ち、薬膳講座を受けに行ってきました♪ そう☆ 思いついたら感情のままに行動する!のが なんだか今年の私には気持ちがいい♪♪ という訳で、なぜだか薬膳講座にフラフラ~と行ってしまったのです。 ・・  ・・ そして、いい意味でも悪い意味でも(?)すぐに影響されやすい 今の私は薬膳に夢中(^^;)(だけど飽きやすい) ・・ 薬膳って興味はあったけど、なんだか面倒くさそうで なかなか手が出なかったんですが、少し知ってみると 生活の中でよく使う食物でも立派に薬膳が作れてしまう…ということが わかって一気にやる気になりました。 でもでも、と~っても奥が深いんですよ。 これがまた面白いんですが(*^^*) ・・ そしてなんといっても自分の体調や体質をみながら 食物の組み合わせを考えれるのも、なんだか丁寧に生活しているようで 気持ちも充実してきます。 ・・ 体調に合わせて食物の組み合わせを考えるのはもちろんですが あと「旬の食物を加える」というのも薬膳の大切な基本です。 旬の食物は大抵がその季節によく起こる不調に対応できるような 力を持っているそうです。 ・・  ・・ さて、これから暑~い夏がやってきます。 夏を元気に乗り切るためにちょっぴり薬膳を取り入れてみませんか? ・・ ☆まず、季節に合った食物を選ぶことがポイント! ・・ 「夏」は身体の中に熱や湿気がこもりやすくなる季節。 身体の中に余分な熱がこもると動悸や不眠になりやすいそう。 また湿気がこもると消化不良や食欲不振の原因になりやすい! なので、食物は熱や湿を取り除く食物をとって苦味のあるものを 取り入れるといいそうです。 花粉症をお持ちの方は特に夏にしっかり養生することが 症状の緩和につながるそうですよ。 ・・ ● 暑邪・湿邪に負けない食物・・・ナツメ、うなぎ、玄米、百合根、蓮の実など 百合根や蓮の実は気持ちも落ち着けてくれるそうです。 ● 熱や湿をとる食物・・・ハトムギ、緑豆、トマト、なす、胡瓜、冬瓜、スイカ、さや いんげん 空豆(胃の調子を整えて湿気をとってくれます) ● 苦味の食物・・・苦瓜(かなり熱を取る)、菊花、ミョウガ ・・ 基本的に夏におすすめの食物はやはり「冷ます」ためのものが 多いので、身体の中が冷え性さんは上の食物に「温める」ものを プラスするといいですよ。 例えば、生姜、ニンニク、唐辛子、胡椒、シナモン、山椒、ニラ、 葱、茴香、羊肉など・・・ ・・ 特に夏におすすめの簡単レシピとして、ポピュラーですがトマトソースは とてもいいのだそうです! トマトは熱を取ってくれますし、冷え過ぎが気になる人はそこに ニンニクを入れて冷えすぎないようにしてもいいですし☆ トマトソースは何にでもトッピングできて便利ですよね。 ね?なんかこんな感じでいいなんて、簡単でしょ(*^^*) ・・ ちなみに次のような身体の状態や症状があれば身体の中が 冷えている、またエネルギーが低下しているという身体の状態です。 ① 鼻水が水っぽい、またおりものなど身体の水分が多い ② 舌の奥が白っぽい ③ バキュームで吸われるようなキューッとした痛みの頭痛がある ・・ などです。 このような人は基本的には温める食物を摂る事も大事です。 ・・ このように季節に応じた薬膳をとること。そして次にその中に自分の体質に 合う薬膳をプラスするとベストです。 そのためには自分の今の体質をチェックする必要があるんですが。。 ・・  JEA講師:阪田 JEA講師:阪田
- 
				2012July08 2月期Module1(水)朝クラス終了☆
- 
            カテゴリー
- 
            月別アーカイブ


 
							














 
					 
					 
					 
					 
					