- 
				2022April28 英国IFPA資格対応クラス モジュール3が終了しました!!英国IFPA資格対応クラス モジュール3が終了しました!! ★ ★ ★ 先生方よりメッセージが届いています 2月期モジュール3の皆さん、終了おめでとうございます。 
 午後から4時間ということで、何かとお疲れだったと思いますが、
 事前調べなどもしっかりしてきていただき、ワークショップでも良く考えがまとまっていて、
 たのもしく感じました!
 勉強してきたことの集大成として自信が持てたのではないでしょうか。
 今までに身につけてこられた知識と技術がさらにグレードアップしましたね。
 次へのステップに役立てていただければ幸いです。
 この後はIFPA取得に向けてさらに頑張られる方もおられますし、
 それぞれの目標達成のためにこの講座での経験が活かされることを願います。(宇川)・ 最後の回だけでしたが、皆さんとご一緒させていただけてよかったです。 
 皆さんがそれぞれの道で活躍されることをお祈りしています。(松尾)
- 
				2022April20 <4月29日〜5月5日>GW休校のお知らせ〜GW休校のお知らせ〜 2022年4月29日(金)〜5月5日(木)まで 上記期間休校とさせていただきます。 
 なお、5月6日(金)11時から通常通り開校致します。
 どうぞよろしくお願致します。ジャパン・エコール・デ・アロマテラピー 
- 
				2022April14 アロマティックラボが終了しました!!アロマティックラボが終了しました!!  ★ ★ ★ 宇川先生よりメッセージが届いています 皆さん、6時間の長い講座の受講、お疲れ様でした! 
 この講座で身につけていただいた知識や手法を
 どんどん利用してまずはご自分で楽しんでみて、
 周りの人などにもご利用していただけるようになるとよいですね!
 季節などにも影響を受けて同じ材料や分量でも出来上がりが違ったり、
 肌質や体調の変化で必要なものが変わったりするので
 色々な材料や形状を積極的に試して欲しいです☆
 IFPA資格取得を目指して頑張っている皆さんには、
 症例研究やケーススタディでのホームケアにご活用していただけると
 効果をとても感じていただけると期待しています!!
 精油の使い方は無限ですので、
 ぜひオリジナルレシピをたくさんあみ出してくださいね。 
- 
				2022April12 講師ブログ「春にはデトックス」立花智美先生今月の講師ブログ担当は立花です。 暖かくなってきましたね。このブログを書いているのは梅が散って桜が咲き初めの時期。 
 とってもいい季節ですが、私はこの季節は苦手なんです。
 寒暖差が激しいと、自律神経のバランスを崩しやすい体質の私は心身ともにつらい。
 木の芽時、というやつです。特に今年はそれがひどく、初めて難聴とメニエールを引き起こしてしまいました。 
 ぐるぐる回るめまい初めてでびっくり。おおおーこれが世界が回るめまいかぁ!と思いながら、吐き気と耳鳴りに慌てて病院へ。 
 そこで耳鼻科の先生に詳しい説明を受け、低音障害型感音難聴とメニエールはほぼ同じものだったと初めて知りました。低音障害型感音難聴は言わばめまいを伴わないメニエールだそうで、耳の蝸牛に内リンパが溜まり水の中でくぐもったような低音が聞こえなくなります。 
 平衡感覚を司る前庭や三半規管まで内リンパがたまるとぐるぐる回るめまいが起きてメニエールになるそうです。へえーいっぺんにふたつ病気を体験しちゃったわ、と思いながら、しかし起き上がれないのは困る。 原因はストレス?ホルモンバランスの崩れ?肩首のこりもひどい。仕事もつめてやっちゃった。気温高いのになのに心は冬のままで厚着を手放せず体も脱水気味。 
 いろいろあって身体が悲鳴をあげたのでしょうね。そして、やっぱり春はデトックスが必要! 
 春は陽気が身体の気血の動きを活発にするので、上に上がってきます。冬の間に溜め込んだ老廃物も一緒に!今年はずっと家にこもり、老廃物多そう…。まずは食べ物から改善。不溶性食物繊維の増加をしてみます。 
 野菜を増やして、ご飯を玄米に。あとはスムージー。スムージーは寒いのが嫌で(エアコンが壊れて、この冬エアコン無しの生活でした。これも良くなかった?)やめてたんですが、再開。 
 ↓春の野草や新芽はデトックスに最適
  ↓パイナップルとキウイとアボカド、スギナとクローバーと橘。野草入りスムージー     
 ↑レッドキャベツとブルーベリーでかなり紫色に食物繊維の増加は腸内フローラの活動を活性化します!腸の状態が良くなり身体から不必要なものが外に出て行く感覚が戻りました。 それと身体のケア。 アロマも試してみましたが、ラベンダーとローズマリーの芳香浴、ペパーミントの足湯がよかったです。自分でもセルフトリートメントは逆に左右のバランスが取れずめまいは悪化。 やっぱり誰かにケアをしてもらわなくては。リンパといえばボッダー式MLDです。 JEAスタッフでMLDの講師でもある加藤先生にお願いすると翌日がちょうどサロンデイで施術をしてもらえることに。 受けてみるとあそこもここもやってほしい、と身体の要求がすごい。疲れてたんだ〜、と実感。120分もかけて施術していただきました。 
 でも、まだスッキリしない…。やっぱりアロマも受けよう。 と今度はモンサンミッシェルサロンに予約。ちょうどデトックスにピッタリの海泥のパック付きの 
 アロマトリートメントが季節メニューで行われてたので、またまた120分のスペシャルコースで。  
 ↑講師の突然の予約にもニコニコ対応が嬉しい。↓海泥パック。マグネシウムが豊富で水と混ぜると発熱します。  
 ↓おへそと足裏にパック。温かいのでパック部分は汗をかきながらミネラルバランスが整いデトックス効果も。 トリートメントは海泥パック中にドライワークで頭と首。パックを外してアロマ全身トリートメント85分。 
 いつもと違い仰向けで前面を行った後に背面のケア。初めての流れでしたが、前面のむくみが取れた状態でうつ伏せになので、うつ伏せの圧迫感がいつもと違って楽に受けられました。 うつ伏せしんどくない!むくんでる人はデコルテからやった方が楽かも!?と発見がありました。 このコース、すごく良かったです! >>モンサンミッシェルのコースはこちら 
 加藤先生のMLDホームページはこちら >>Dr.Vodder’s MLD Salon〜AKI KATO〜そのあと、加藤先生にもう1回MLDをお願いしていたので、10日間の間にMLD、アロマトリートメント、MLD。 このMLDの後、全部スッキリ。驚くほどスッキリ。 
 身体の流れのいろいろなものが滞りなく、動いている。感激!身体が元気なのは当たり前ではないんですね。翌日仕事に戻り、体が動くことに感謝が沸き上がりました。皆ありがとうございました❤️ 木の芽時が終われば、春はいろいろやりたい!始めたい!ことが出るのもいつものこと。 
 私は今年の5月でセラピストデビュー25周年!今年はセラピスト活動を充実します。でも、まずは4月のマタニティアロマの講座に向けて体調を万全に! 
 皆さまも体調に気をつけて、良い春をお過ごし下さいね。 
- 
            カテゴリー
- 
            月別アーカイブ


 
							








 
					 
					 
					 
					 
					