- 
				2009November18 セラピストの極意皆さま、こんにちは!スタッフの福井です。 
 :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: つい先日、フェイシャルコース担当のタッチー先生こと立花先生が :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: ふと・・・ :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: 「私、またセラピストの極意、見つけちゃったのよねぇ…」 :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: とひとり言とも思えるほど小さな声でつぶやいたのです。 すぐ横にいた私と飛田先生がそのつぶやきを聞き逃さずに、 即座に振り返り、「なんですって!!!」と飛びついたのは言うまでもありません。 :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: 
 ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ご安心ください。 しっかり教えてもらいましたので、皆さまにもお伝えしたいと思います。 :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: 
 ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::タッチー先生のセラピストの極意とは・・・ ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: 「「 上虚下実 」」 ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: :::::::::::::: 
 
 さすがタッチー先生、ゆうことが違いますなぁ~。 :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: 上虚下実とは、まさに授業の中でよく出てくる 「腹に力を込め下半身を充実させ、上半身は軽く自由に」ということです。 「丹田に力」です。 ※丹田とは…おへそから握りこぶしひとつ分下あたりを指します。 :::::::::::::::::::::::::::::::::: :::::::::::::::::::::::::: そこで、より分かりやすく自分の身体が 上虚下実かどうかを知る体操をタッチー先生が考案しました。 名付けて「タッチー体操」 :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: ::::::::::::::::::::::::::::::::::: ::::::::::::::::::::::::::::::: 1、まず肩幅に足を開いて立ちます。 2、片足を蹴り上げるようにして前に出します。 3、その足をそのまま、今度は斜め後ろに蹴り上げます。 右足なら左後方に足を伸ばす感じです。 ::::::::::::::::::::::::::: ::::::::::::::::::::::::::::::::: この時にふらつく人は、下実になっていません。 
 :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: では次に、 肩幅に足を開いて、そのまま足裏をベッタリと床につけて 足で砂をつかむようにして、少し下腹を意識しながら足指でグーを作ります。 それから、2~3をもう一度繰り返します。 :::::::::::::::::::::::::::::::: :::::::::::::::::::::::::::: すると、どうでしょうか? ふらつかなくなったはずです。 その状態が下実です。 
 :::::::::::::::::::::::: :::::::::::::::::::::::::::::::::::: もう 
 もうひとつのコツは、 自分が棒になったようにまっすぐに立ち、 頭にリンゴをのせているイメージをします。 そして、リンゴが落ちないように気をつけながら その棒をグラグラと揺すって見てください。 :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: 体幹をしっかり感じることができましたか? 
 :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: 他には・・・ 膝で電話帳を挟んでお尻をキュッとしたあとに1~3をするなどです。 :::::::::::::::::::::::: :::::::::::::::::::: :::::::::::::::: しっかりと腹(丹田)に力を込められているかどうかを体感することが大切。 下半身(特に下腹部)に重心を置くと、上半身がとても自由になり 思い通りのトリートメントができるようになる(特にフェイシャル)。 というものです。(ざっくりですみません・・・) :::::::::::::::::::::::::::: :::::::::::::::::::::::::::::::: もっと、はっきりしっかり知りたい!という方は ぜひタッチー先生に会いに来てください!大阪校フェイシャルコース担当ですよ。 :::::::::::::::::::::::::::::::: :::::::::::::::::::::::::::: これは、いつも授業の中で、お伝えしていることですが、 実際には、よく分からないままでいる方もいらっしゃると思います。 よく分かるためには、自分の身体を使って体感するのが一番の早道ですので 「タッチー体操」をやってみてくださいね。 :::::::::::::::::::::::::::::::: :::::::::::::::::::::::::::::::: :::::::::::::::::::::::::::::::: ※写真は2007年9月に行ったセドナでの1枚です! 
- 
				2009November18 タオルワークの極意きゅーっと冷え込んできましたね。冷えは知らず知らずに忍び寄ります。 
 寒さ対策万全に整えましょう。私はうわさのヒートテックを買いました♪
 ********************************
 突然ですが、皆さまは考えたりしますか? 
 「アロマセラピーマッサージで一番大切なことはなんだろう?」って。私は常々・・・、 ん? 時々・・・かな? 
 考えたりします。とは言っても、それはもう、有形・無形のものから、 
 技術的なもの、おもてなしまで数えきれないくらいあり、
 また、人によって様々なものなので意見も分かれるところですが。少し前までは「エフルラージュに始まり、エフルラージュに終わる」と思っていました。 私はまず最初のエフルラージュで、いつも自分の状態がわかるのです。 
 「あ。今日はものすごく身体がなめらかに動くぞ!」とか
 「あ~。今日はイマイチ調子よくないかも…」とか、
 相手の方の状態よりも先にそんなことを感じています。エフルラージュは、やはり基本中の基本ですから大切なことに違いありません。 でも、最近は少し考えが変わり 
 「タオルワークに始まり、タオルワークに終わる」のでは?と思い始めました。マッサージで一番最初にお客様に触れる「ファーストタッチ」はタオルの上からです。 
 そして、「終わり良ければすべて良し」という言葉もあるように
 トリートメントの余韻を残す締めくくりも、タオルの上からなのです。
 タオルワークを一番大切なものだと位置づけ、
 いかにトリートメントそのものより心を込められるか、気を配れるか。
 そんなことを考えていたら・・・タオルワークについて、とても面白い特集が雑誌「セラピスト 2009年12月号」に掲載されていました。 それによると「タオルワークがうまい人は、概してトリートメントも上手」と分析されていました。 
 そしてタオルワークには6つの目的があり、
 それは・・・①【羞恥心の保護】 ②【脱衣中のクライアントへの安心感】 ③【保温】 ④【リラクセーション効果】 
 裸に近い状態で肌に触れるものだからこそ、素材の良いもの、質感・吸湿性・肌触り・色などが重要なポイントに。⑤【信頼関係を築く】 
 言葉はなくても、タオル使いが丁寧であればあるほどクライアントは守られているという安心感につながる。⑥【トリートメントとの相乗効果】 
 よいトリートメントには、きちんとしたタオルワークが必要不可欠。こうやって改めて読むと、妙になるほど~!と納得してしまいました。 
 授業の中でいつも口を酸っぱくして、小姑並みにタオル使いをうるさくチェックしていますが
 やはり <たかがタオル使い…されどタオル使い…> です!
 これからもビシビシ!タオル使いチェックしていこうっっ!と使命と熱意にメラメラ燃えました。他にも、タオルワークについて興味深い記事がありましたよ! 京都校・大阪校ともに図書で貸出しをしています。 
 ご興味のある方、いやいや興味がなくても一度目を通しておくと新たな発見がきっとありますよ♪
- 
				2009November05 手作り歯磨き♪ こんにちは!スタッフの福井です。 先日、初めて歯磨き粉を手作りしてみました。 材料は・・・ 
 カオリン・グリセリン・水・精油これをただ混ぜ合わせるだけです。ウソみたいに簡単にできました。 精油はあまり冒険はせずに、ペパーミント・スペアミント・ミルラを使いました。 
 ミルラは歯茎に良い精油です。この精油の組み合わせも大成功で、市販の歯磨き粉と似た香りで大満足です。 何と言っても使用感が素晴らしいのです! 
 ツルツル、ピカピカになります。
 もちろん泡は立ちませんが汚れは十分に吸着するし、何よりナチュラルで安心です。
 ミントでお口もすっきり!生徒さんにも、ぜひ使って頂きたく教室に置いています。 
 見た目はあまり良くないけれど・・・
 騙されたと思って勇気を出して使ってみてください!
- 
				2009November04 今日の夕焼け みなさま、こんばんは!スタッフの福井です。 早速撮ってみました。今日の夕焼けです。空気が澄んでとても心地よく、ずーっと屋上にいたい気分になりました。 お~っと!いけない!さぼり過ぎです。 仕事に戻ります。 あ~あ。屋上で仕事ができたらいいのになぁ。 屋上でマッサージの授業なんてしてみたいなぁ~! ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::  昨晩は満月でしたね。 びっくりするぐらいのおっきなピッカピカのお月さまが見えました。 みなさまも見えましたか? 
- 
            カテゴリー
- 
            月別アーカイブ


 
							










 
					 
					 
					 
					 
					