-
2018May31
英国IFPA資格対応メディカルアロマセラピストコース<カリキュラム紹介>
IFPAは英国の大学で認定証が発行される唯一のアロマテラピー資格です。
モジュールごとに【理論】【実技】がセットになり、丁寧な指導でステップアップ。
※履修の順序はスケジュールによって異なる場合があります。【モジュール①】 履修時間:51.5h
■理論
1 アロマテラピーの複合的効果/精油の作用経絡/精油の使用方法①芳香浴
2 アロマテラピーで使用する専門用語/精油の抽出方法/芳香蒸留水/精油の使用方法②吸入法
3 精油の化学成分と効果・安全性/使用上の注意
4 香りの重さと作用の関係/香りをブレンドする基本/精油の使用方法③沐浴法、湿布法
5 アロマテラピーの歴史①/アロマテラピーの基材/精油の使用方法④塗布
6 ベースオイル①/皮膚の仕組みとケア
7 ベースオイル②/アロマテラピーの歴史②/科別に見た精油の特質
8 香りで感じる作用/マインドボディマップ
9 アロマテラピー関連法規/アロマテラピーの協会・資格/アドバイザーの心得/アロマテラピーの定義/理論試験■実技
1 トリートメントの効果・禁忌 トリートメント時の基本手技と姿勢
2 背中・腰のトリートメント(前半)
3 背中・腰のトリートメント(後半)
4 背中・腰の復習
5 脚のトリートメント(背面)
6 脚のトリートメント(前面)
7 脚の復習
8 デコルテ・お腹のトリートメント
9 腕のトリートメント
10 デコルテ・お腹・腕の復習
11 実技試験〈+コンサルテーション〉
1コンサルテーションの目的と方法
2コンサルテーションロールプレイング
3コンサルテーション総復習 小テスト―――――――――――――――――――――――
【モジュール②】 履修時間:60.5h
■理論
1 内分泌系疾患とアロマ/精油の安全性/精油の化学
2 ストレスと心身症
3 生殖器系疾患とアロマ/泌尿器系疾患とアロマ
4 皮膚疾患とアロマ
5 心臓血管系疾患とアロマ/呼吸器系疾患とアロマ
6 精油の代謝/リンパ系とアロマ
7 精油のエネルギー
8 消化器系とアロマ
9 理論試験■実技
1 背中のレベルアップ手技と身体の使い方
2 背中の前半
3 背中の後半
4 コンサルテーション・背中
5 脚の背面
6 脚の前面
7 コンサルテーション・背中・脚
8 背中と脚と精油のブレンドについて復習
9 腕・お腹
10 デコルテのレベルアップ手技と身体の使い方
11 デコルテ
12 コンサルテーション・上半身
13 全身の復習
14 コンサルテーション・背面
15 コンサルテーション・前面
16 コンサルテーションの流れと手技の復習
17 実技試験―――――――――――――――――――――――
【モジュール③】 履修時間:32h
■理論
1 クリニカルアプローチとホリスティックアプローチ
.クリニカルアプローチを行う際の注意点
.ホリスティックかクリニカルか?アプローチを考えるワークショップ
2 精油の吸収速度、吸収率
.痛みのメカニズム
.芳香分子グループの特性
.施術プランワークショップ①
3 精油は植物の中でどのように作られるのか
.精油成分を左右する環境・品質・分析法・その他の抽出法
.特殊疾患へのアロマテラピー対応の注意点
.施術プランワークショップ②
4 アロマテラピービジネス あなたはどんなサロンを目指す?
.ハーブ療法による顧客サポート
.よりよい施術結果を目指してクライアントの心を開くカウンセリング
.施術プランワークショップ③
5 嗅覚障害について
.精油の効果について研究レポートから
.施術プランワークショップ④
.研究論文の読み方/研究企画
6 高齢者・介護福祉とアロマテラピー
.認知症他、高齢者への症状別アロマテラピーについて
.肩や脚のトリートメント練習(座位)
7 精神・心療内科とアロマテラピー
.心身症・うつ病について
.リラクゼーションエクササイズ
.ストレスに打ち勝つビタミン
.ラベンダーが及ぼす睡眠効果
8 緩和ケアとアロマテラピー
.ガン患者の心理面やアロマテラピーの心理面の影響について
.寝たきりの方へ施術を行う際の注意点や方法★モジュール③のポイント★
“症例とアプローチ”、“施術プランワークショップ”を行います。
実際の症例に対する具体的対応を考えていくため、確実に実践力が身につきます!
―――――――――――――――――――――――
【モジュール④】 全6回
■理論
1 実技練習会
2 模擬試験(理論試験対策)
3 模擬試験(実技試験対策)
4 卒業試験(実技)
5 卒業試験(理論)
6 卒業試験(解剖生理学)
7 卒業式(ディプロマ授与、IFPA入会について他)―――――――――――――――――――――――
★一流メディカルアロマセラピストに近づくための「必須講座」を、各自のペースで履修★
■ベーシック解剖生理学(全15回)
■アドバンス解剖生理病理学(全13回)
■マタニティケア(全4回)
■マナー講座(全1回)
■アロマティックラボ(全1回)
■セラピストのためのサロンセミナー(全1回)
-
カテゴリー
-
月別アーカイブ