-
2013July04
7月◇マンスリー講師ブログ◇
皆様こんにちは!
今回のブログは宇川が担当です☆・・
もうご来店いただいた方もいらっしゃるかと思いますが、
オトカリテ千里中央・神戸umieに続き、
先月はモンサンミッシェル大丸心斎橋店の新店がオープンしましたね!!
ただいま琉球アロマのフェア開催中です。・・
私も早速、「すっきり生姜習慣」と「月桃&クチャ ハンドメイドソープ」を購入しました。
ソープは洗い心地がしっかりしているのに、お肌がしっとり柔らかくなるんです。
そして生姜とシークワーサー果汁とアロエの入ったドリンクはきりりと冷やした炭酸水で割ると
とてもさわやかな味わい。しかも生姜で温まる実感がしっかりあります。
・・・・
先日もスタッフ同士でおしゃべりしていたときにも話題になったのですが、
醤油などをお好みで足すととっても美味しい甘醤油たれになるのですよ~~
このところ気温が高くてバテ気味なので、しょうが焼きの味付けに使ったらサイコーでした!
コーディアルや生姜ドリンクなど、アレンジ次第で料理上手になりますよ!
・・
いよいよ今月は15日にJEA癒しフェスタが開催されます。
スクール卒業生さんたちの活躍ぶりも含めて、たくさんの体験ブースやショップ出店があります。
もちろん「ダンサー」ギル校長のインド舞踊やスクール講師陣のプチレッスンも9コマもあって
迷って選べないくらい盛り沢山☆
一日中楽しめますので、お友達やご家族もご一緒にぜひいらしてくださいね!
・・♪♪♪♪♪♪
実は今の季節とても楽しみにしていることがあるんです。
それは「ねじ花」・・・??って思う人が多いかもしれませんね。
うまく撮れなかったのですがこんなお花です。
・・・・
野草なのですが、家の植木鉢にどこから来たのか自生して毎年かわいいねじねじを披露してくれます。
一つひとつの花がすごく小さくて5mmくらいですが、けなげに並んでねじねじしてくれています。
雑草あつかいされそうですが、れっきとした蘭科の植物なのですよ。
右回り左回り、両方あるみたいです。
調べて見ると土壌に蘭菌がないと発芽・生育せず、単独よりなにか好きな植物と一緒がよく育つとか。
ちなみに我が家のムスカリの鉢や篤桜の鉢がお気に入りのようで、徐々に増えて10株ほどになってます。
おかげで球根植え替えたいけど、ねじ花かわいさにそのままに。
・・
数年前までこのねじ花の群生するエリアが近所にいろいろあって、大好きお散歩コースになっていたのに
掘り返されて砂利が敷き詰められたり、建物が建ったりしてすごく悲しいです。
うちに避難してくれたのなら、護りたい、そんな気分です。
ムスカリと篤桜には窮屈で申し訳ないですが・・・ガマンしていただきましょう。♪♪♪♪♪♪
・・
最後に自分の宣伝で申し訳ないですが、7/31に京都校にてクレイについてのセミナーをやります。
作ってもらったり体験してもらったり、楽しく過ごしていただこうと考えてます。
ご都合よろしければ、ぜひいらしてください♪
・・・・
ではクレイの超簡単アレンジレシピをひとつご紹介しましょう。
・・
塗香ってご存知ですか?
粉末状のお香で直接手などに塗って使用するのですが、
クレイと混ぜてみるととても相性が良かったので、ほのか~に香るボディパウダーとして楽しめます。
作り方はとてもシンプル。
ホワイトクレイ大さじ1杯に耳かき1,2杯程度の塗香を加えてよく混ぜる。以上完成。
品のよいオリエンタルな香りがすばらしい・・・・至福のひと時です。
汗ばむ季節のお肌をさらっさらにしてくれます。
・・・・
ちなみに私愛用の塗香は松栄堂(3種あり)です。さらりとスパイシーなものからふあ~と甘いものまでありますよ。
香りの強さはお好みですので、クレイと塗香の割合はお好みでどうぞ。
・・
毎年思うのですが、年々夏が暑くなってますよね。
クールビズとか、節電省エネとか、世間もいろいろ大変です。
アロマでさわやかさを演出して体感温度を下げる工夫も快適さにつながりますよね。
我が家では風の通るところに、虫除けを兼ねてお手製の香り玉をぶらさげています。
かなり良い感じです。
・・
皆さんもこれからの梅雨と盛夏に向けて、体調を万全に整えて下さいね。
・・JEA講師:宇川
・・
・・・・
-
2013June11
6月◇マンスリー講師ブログ◇
・・
みなさま、こんにちは、ようやく梅雨らしくなりましたが、
いかがお過ごしですか?講師の小田です♪
今回ブログのテーマはありませんが・・近況の話です☆・・
4月に、以前勤めていた会社から創立30周年の年で、
30周年誌と式典の招待状が届きました。
退職してから10年くらい経っているのですが、ありがたい事です。
一緒に働いていた同僚やお世話になった方々に久しぶりに会いたいなぁという気持ちと、
式典の会場が東京なのでどうしようかなと考えていたところ、
庄司先生から行きますか?という連絡があり・・、
こういった機会がないとなかなか会うことも出来ないので、行こう!!
ということで、先週行ってきました。・・
・・
ここで、
・・
何故?
庄司先生から連絡!?・・
と、思って方もいるかも知れませんので、お答えしますと、
前職も同じ職場で勤務しておりました。お互い20代からの縁なのです(^^)・・
・・
会場に着きますと心の準備もないまま、
早速、会長、当時の社長、現社長に迎えて頂き緊張しながらお話しする事ができ、
式典が始まると懐かしい話や、ハーブに関わる有名な先生方の話など
楽しく聞かせて頂き、そして当時、一緒に働いていた同僚に10年ぶりに会い、
すっかり大人になっていました(^_^)
もちろん当時も大人でしたが・・・。・・
それぞれ、営業部、商品配送部、直営店、ハーブ講師など、
部署や勤務場所も東京、大阪と違ったのですが、
今でも頑張って活躍しています!!・・
食事なども用意されていて、食べて、しゃべってあっという間に時間が過ぎ、
もう最後のあいさつになってしまい・・。
会長、当時の社長のお話の中で、退職した私たちに向けての感謝の言葉も頂き、
私も感謝、感謝の気持ちでいっぱいになりました。・・
お土産もたくさん頂いて恐縮しつつ、
中にシーズニングソルトが入っていて、思わず庄司先生とヤッター!!
と言ってしまう程すぐれものなのですよ。
ハーブがミックスされていて、ブラックペッパー、ガーリックもミックスされているので
これを調味料として加えるだけで簡単にハーブ料理になるのです(*^^*)・・
・・
今、アロマテラピーに関わる仕事をさせて頂いていますが、
前職もハーブ関連の商品を扱っている会社で、
(他にもアロマテラピー関連の商品も扱っています。)
創立されたころは、日本でハーブや精油の認知度も低く、
日本人に受け入れられるのだろうか?・・という中で始められたそうで、
私もお土産にハーブをもらっていい香りがするなぁという程度で働き始めたので、
仕事の中でたくさんの事を学ばせてもらい、経験もさせて頂きました。
この会社との出会いで、ハーブや精油、アロマテラピーに携わって行くことになりました♪♪・・
JEA講師:小田
・・
・・
-
2013May15
5月◇マンスリー講師ブログ◇
みなさん、こんにちは!
とても”心地よい”季節になりましたね。講師の西村です。
・・
こちらのブログでもご紹介がありましたが、
先日、4月にオープンしたばかりの“ピーコックストア千里中央店”3F
モンサンミッシェル初のアロマラボラトリーにさっそく伺ってきました。
・・・・
・・
ピーコックストアの1~3階が「オトカリテhaute qualité」といい、
ナチュラルな自分らしさを表現する・・・をコンセプトに展開されています。
・・
”心地よさ”と”癒し”が感じられ
ふっ と気が付いたら1~2時間たっていそうな乙女ゴゴロをつかむ造り♪
・・
さてさて、ピーコックストア5Fにはモンサンミッシェル サロンがありますが
こちらのモンサンミッシェル アロマラボラトリーショップは、ナチュラル基材販売専門店です。
・・
みなさんの生活の中にあるハーブやアロマを、より分かりやすく手に取っていただけるように
シーン別のディスプレイになっているんです。
(今回それが見たくて、オープン直後に訪れました)
・・・・
洗面所のまわりで使えるアロマって?
キッチン周りで使えるハーブは?
・・・・
・・
なんだかわくわくしますよね!
・・
あっちこっちを触って子供のように楽しんでしまいました。
触れること大好きのアロマセラピストですから♪
・・
そして生活シーンで使えるアロマレシピをなんとレシピラックにて
自由にお持ち帰りいただけるようになっています。
・・・・
今晩のごはん何にしよ~と迷う主婦の料理レシピのように
あなたのアロマクラフトライフをお手伝いしてくれます。
・・
ブレンドって料理の味付けだと思うんですよね。
最初は基本の調味(濃度を守って忠実に)
慣れてきたらアレンジを加える(隠し味を加える)、
そしてベテランは秘薬ブレンド(意外な調味料を少々)
・・
そんな味付けを覚えたい方は、モンサンミッシェル全部門のセラピストの知恵が
結集したこのレシピを手に入れてくださいね。
・・
そして、アロマラボラトリーの佐々木店長とはじつは旧知の間柄。
お互いセラピストデビューしたサロンが一緒だったのです。
・・
毎日楽しく、悪戦苦闘しながら
・・・とても大切な時間を共にした仲間です・・・
・・
その後、佐々木さんはロイヤルオーク・宮古島ゆるりあ 一流スパを経験されて、
今回初のアロマテラピー販売専門店の店長として新しいチャレンジをされています。
・・・・
南国 宮古の心地よい風景のお話、ナチュラルライフまで、たくさんの引き出しを持ってられます。
お店では魅力的なお話を聞けるかも。。。
・・
ショップのブログもありますので、よろしければご覧くださいね!
・・・・
わたしや香り工房の飛田先生もアロマクラフト講座に伺いますよ。
みなさん、ぜひ千里中央のアロマラボラトリーでお会いしましょう。
・・JEA講師:西村
・・
・・
-
2013April09
4月◇マンスリー講師ブログ◇
みなさま、こんにちは。講師の増田です。
・・
花粉の飛散真っ只中ですね!
そのうえ、中国から大気汚染の黄砂やPM2.5などが飛んできてますが・・・(><;
みなさまは大丈夫ですか?
・・
今月のテーマ「花粉症対策」のお話をしたいと思います。
・・
冬の寒さからやっと暖かくなってきたこの季節、天気の良い日は部屋の窓を開けたくなったり、
梅や桜の花見など行楽行事もあり、外出するのが楽しくなる時期ですね♪
・・・・
ですが、20年前からスギ花粉症を発生している私にはこの時期「窓を開ける」なんて、
とんでもありません!!洗濯物を外に干すなんてことも!!外出するにも大変です(><;
・・
外出はこんなものを付けてます。
・・・・
そして、こんな重装備で出かけます。
・・・・
通勤、またはお出かけもこんな状態の私です(ToT)
たぶん、どこかで出会っても私とは分からないと思います(笑)
・・
余談はこの辺にしておきまして・・・
・・
アロマセラピストの私が「花粉症対策」で活用している精油やハーブをご紹介します!
・・
・・
★吸入・塗布のオススメ精油たち★
・・
精油はラベンダー(免疫強化、呼吸器系の殺菌、消炎)、ユーカリ(鼻づまり、免疫強化、呼吸器系の殺菌、消炎)、レモン(抗ヒスタミン)を1滴ずつ、ディフューザーに入れて毎日吸入しています。
・・・・
とても鼻がつまっている場合は、ラベンダーの代わりにペパーミントを入れるのもオススメです。
・・
あと、抗アレルギー作用がある精油は、カモミール、ベルガモットミント、ヘリクリサム(イモーテル)もオススメです。吸入のブレンドに入れたり、ジェルに混ぜて鼻周りに塗布したりします。
・・
・・
★おすすめハーブ★
・・
ハーブは「ネトル」です。
・・
私が愛飲しているのは、エクレクティック社のドライハーブカプセルのネトルです。
・・
私が「ネトル」に出会うまでは、毎年この時期耳鼻科と眼科の薬が無いと、
日常生活が送れないほど鼻水が止まらず、目の痒みもひどかったのですが、
ネトルを飲み出してからは、薬を飲まずにすんでいます(^_^)v
・・・・
ハーブは薬ではないので即効性がありません。
なので、花粉が飛び出す前から飲み出します。
・・
スギ花粉症の飲み出す時期で説明すると、
前年の12月~1月の間に1日1カプセルを1回飲み出します。
飛び出す1月末~2月初めくらいから1日2カプセル(朝夜1カプセル×2回)、
全盛期の2月中旬からは1日4カプセル(朝夜2カプセル×2回)飲みます。
・・
スクールスタッフの中には、全盛期に朝昼夜と2カプセルずつ飲むという人もいます。
・・
症状が軽い方だと「ハーブコーディアル」という液体濃縮タイプの飲むハーブもありますよ!
水や炭酸水、お湯などで約7~10倍薄めて飲みます。
・・・・
あと、エルダーフラワーやエキナセアも免疫強化してくれるハーブです。
目の痒みには、アイブライトのハーブがオススメです!
・・
以上、私が「花粉対策」に愛用している精油とハーブ達ですが、いろいろとお試しくださいね!
・・
花粉症の方は、毎年のことですので体に優しく安全な自然の力で対策をしてみてくださいませ(^^)/
・・JEA講師:増田
・・
・・
-
カテゴリー
-
月別アーカイブ