-
2014March04
2014年★3月マンスリーブログ
・・
皆さま、こんにちは。
初めて講師ブログを担当する上西です☆
新年を迎えた!!と思っていたら…もう3月…
時間の流れは恐ろしい程、早いですねー(笑)・・
早いと言えば…実は私、パン教室に通っているのですが…
通いはじめて、もう約2年が経とうとしています♪・・
昔からお菓子などを作ることが好きで、
いつかパンを作ってみたい!!という軽い気持ちで行った初日…
一通り先生の説明を聞いて、いざ、こねてみると
最初は生地が手にベタベタくっつき、
ずっとこね続けなければいけないという重労働…(少し…大袈裟かもしれませんが…)・・
・・
こねているうちに、二の腕がプルプル…
先生に、「まずは2分間こねてー」
「では次は、5分間こねてください♪(え…5分間も!?と心の中で叫びました笑)」
と言われながら必死でこねていると、腕がだるーくなってきました・・
そこで…何故か、トリートメントをしている時のことを思い出した私・・・
しっかりとお腹に力を入れ…腕の力を抜いて…身体全体を使って
ニーディングをする時のようにパン生地をよせてくるように、こねてみました・・
そーすると、最初とは違い、楽にこねることができ
徐々に生地が手にくっつかなくなり、まとまり始め・・・
生地が完成~♪♪♪・・
・・
生地ができたことにも感動しましたが、
トリートメントとの共通点があったことに嬉しくなりました☆
生地ができてからは、発酵や形を整えたりしながら
約2時間半…(パン屋さんって大変ですね・・・)・・
・・
無事にパンが出来上がり、焼きたてを美味しくいただきました♪
・・
最初はどうなることか!?と思いましたが(笑)
今では、こねることにも慣れ、
作っているときは無心になれるので良い気分転換になっていますし・・・
何より出来たてのパンを食べれることも一つの楽しみになっています♪・・
パンを作られている方!!
スクールで見かけたときは、こっそり!?話かけてください(笑)・・
・・
ちなみに…JEAのトリートメントテキストを見ると…
ニーディングの所に
「あたかもパンをこねるような動作で…」と
書かれている部分があります。
ニーディングが苦手な方は、
パン教室に通うと何かコツがつかめる…かも!?しれませんね☆・・
担当講師:上西
・・
・・
-
2014February13
2014年2月☆マンスリー講師ブログ
みなさま、こんにちは!
お初にお目にかかります、西です。・・
今が一番寒い時期のようですが、きっと今が寒さの底で、
少しずつ暖かくなっていくであろう春が待ち遠しいですね。・・
・・
ところで、新しい服を買いました。
付いていたタグなんですが・・・・・
・・
何だか、つっこまずにはいられません!!!
・・
“この下げ札は永久に保存し、….”
・・
「”永久”て、これまた大きくでたなー。」
「え!永久に保存するなら、どこにおいておこう?」
「永久って、私にとっての?そうでなければ、いずれ誰かに引き継いでもらわないと!」
「いやいやいや、やっぱり永久っていう言葉のチョイスがどうなん(笑)」・・
・・
しばし、一人でノリツッコミでした!
・・
なんだか、無駄な時間かとも思えましたが、おかげで「永久」の意味や言葉の大切さ、
何と言ってもこのブログのネタにもできたのだと思えます。・・
出逢うすべてに意味のないものはないんだと、
いつのころからか、わりとそう考えるようになれました。・・
この話の流れででしょうか、思い出したのですが、
昨年、書道家の先生の筆跡診断を受ける機会がありました。・・
真っ白の紙に、鉛筆で「西沙織」といつもどおりサラッと書きます。
・・
結果は、私、「クソ⁉︎がつくぐらい、真面目」だそうです。
(ほうぼうから、ツッコミが入りそうですが(笑))・・
その際、先生にアドバイスいただいたことは、
「角を丸く書くようにすると、西さんのところに入ってくる情報が、
これはこうだと決めてしまわず、うまくまわるようになりますよ。」でした。
以来、自分の名前を書く度に、丸く書くように。・・
このことは、アドバイスどおりの字がかけるかどうこうではなく、
字を書く度に、いつもまるくまわせる自分であろうと意識できるようになり、
おかげさまで、気付いてみると、
たくさんのすてきな出会いに繋がってきているように思います。・・
では、ここはひとつ、書道の流れなので、
初登場ということで、アピールさせていただきます\(^o^)/・・
・・
テーマが定まらないので、最後はアロマで締めたいと思います。
・・
私にとってのアロマは、”香りが人を呼び寄せてくれる”というところが、
一番のワクワクで大好きなところであります。
みなさまにも、お逢いできる日をたのしみにしておりま〜す♪・・
担当講師:西
・・
・・
-
2014January06
2014年1月◇マンスリー講師ブログ
新年、あけましておめでとうございます!
・・
2014年初の講師ブログは、
これまた初!本多が書かせていただきます☆・・
初めてのブログテーマは・・・
やっぱり大好きな沖縄!・・
私がIFPA資格を取るときは、アロマ論文なるものを提出しないといけなくて
沖縄をテーマに書いたほど沖縄好きな私。・・
いつからハマったのかというと高校の修学旅行へ行った時。
ものすごい昔(笑)・・
その頃から旅行や外出が特に苦手で、乗り物も、枕や部屋の違うところで眠ることも、
ひとりの時間がないこともとても緊張する方なので、
修学旅行も行くまではなかなか楽しみにも思えなかったのですが
空港に降り立ったときから、なんともいえない開放感・・・!!!!・・
そして旅行中は、毎回ある不調を全く感じずに楽しく過ごせたのです。初めて!
・・
・・
それから今まで、数え切れないくらい沖縄に訪れました。
その度に感じていたのが 「なんでこんなにいいにおいがするんだろう?」ということでした。・・
アロマを学び始めてから、ふとその疑問を思い出して調べてはみたものの
これだ!というハッキリとしたことはわからず…。・・
ただ、いくつか、沖縄ならでは(?!)というものがありますのでご紹介します( ´ ▽ ` )
・・
まずは、那覇空港に着いて気づくことといえば
飛行機から空港内へ入る時からむかえてくれる「ラン」です♪・・
・・
通路や待合、ロビーと隅々までランの鉢植えが並べられています。
関西の空港ではお花を並べているのは見たことがないのでこれは沖縄ならではなのかな~?と思っています。・・
・・
そして、精油も取れる「月桃」。
化粧水や石鹸など人気の沖縄ハーブですが
実は那覇市内でも歩いていればその辺に自然と生えています。
しかもぼうぼうと!・・
一度、那覇の中心・国際通りから首里城まで歩いて行きましたが、
ものすごい遠いし坂だらけで途中、完全に心が折れる音がしました・・・。・・
だがしかし。
そこはアロマセラピストとしてなにか知恵を・・・
と周りを見渡せば、道端にぼうぼうと生える月桃・・・!・・
ブッチブチとちぎると(非常事態として、月桃さん、許してください)
さわやかで少し温かみのある、なんともすっきりとした香り。。・・
月桃は、ショウガ科の多年草で沖縄では「サンニン」という名前で親しまれています。
・・
殺菌作用のある月桃の葉にくるんだ「ムーチー」というお餅を食べる年中行事もあり、
その葉をタンスの引き出しに入れるといい香りもして、防虫作用がもたらされます。・・
主な成分はテルピネンー4ーオールなどで
心への働きとしては、リフレッシュとストレスを軽くする作用があります。・・
・・・歩き疲れて折れた心に染み渡る、ばっちりストライクな香りです。
・・
・・
そして、沖縄といえば「さんぴん茶」。
(自動販売機にも緑茶よりさんぴん茶の方が多く入っています!)・・
・・
これはいわゆるジャスミンティーで、ジャスミンサンバックという茉莉花の香りをつけたお茶です。
・・
ジャスミンの華やかな香りが南国っぽい!
日焼けした肌に、さんぴん茶を染み込ませたコットンをのせると
即席ハーブローションパックもできて気持ち良いのです。
本当に、沖縄には魅力的な香りがいっぱい。・・
他の、いろんな国や土地にも、きっとそこならではの香りというものが発見できるのでしょうね ♪
・・
・・
最後に、沖縄にはさんぴん茶以外にも変わった自動販売機がたまにあります。
「?(甘いもの)」「?(炭酸)」「?(2本)」
こんなものすごい大きなくくりで販売されているんです!
なにが出てくるのか、ちょっとしたスリル&運だめし(?!)
もし行かれたときは、ぜひチャレンジしてみてくださーい!・・
・・
担当講師:本多
・・
・・
-
2013December11
12月◇マンスリー講師ブログ◇
『無農薬農業プチ体験♪』
・・
皆さま、こんにちは!今月のブログ担当の増田です。
今月は、11月に無農薬農業のほんのちょっぴり、プチ体験をしてきたお話をします。・・
私が1年ぐらい前から縁あって「癒しについて考える勉強会」に参加しているのですが、
お坊さんを筆頭に整体師さんやマッサージサロンのスタッフさんなどが参加者として多い勉強会です。
特に参加者の職業が決まっている訳ではないのですが…(^^;
その勉強会での内容は、自己整体法を教えていただいたり、
お坊さんが話す宗教哲学的な内容、といってもそんな難しい話ではなく、
説法をもっと噛み砕いた内容をお話していただいています。・・
その副住職さんのお寺のあるところはとても山奥にあり、
お寺の周辺の農地は雑草が伸び放題の耕作放棄地が段々と増えているそうです。
農業従事者の減少、高齢化. 人口減少、高齢過疎. 棚田の荒廃などの問題があるのでしょう・・・。・・
・・
そこで、副住職さんが農家の方にお声をかけて、雑草だらけの田畑のほんの一部を拝借。
勉強会のメンバー数人で一から耕し、
今年の9月に白菜や大根、カブなどの野菜を植えました。(私は行っていませんが・・・)・・
・・
ご覧の通り、大収穫!
(植えたお野菜の日々の面倒を見ていただいたのは農家さんのお蔭、なんですが・・・(^^;)・・
・・
・・
そして、野外活動として11月に行われたのが、その無農薬野菜の収穫!
・・
・・
当日は「恵みの雨」の日でしたが、カッパ着て長靴はいて白菜収穫してきました~!(^^)v
めっちゃデッカくて、重たかったのでなかなか引っこ抜くのに力が要りましたよ!・・
↑お腹の丹田に力を入れて、姿勢良く引っ張るとあっという間に引っこ抜けました(笑)
・・
・・
・・
下の写真(↓)は、無意識にお腹を意識して、姿勢を整えている時のもの。
アロマトリートメント中は勿論!ですが、
生徒の皆さまに常々お伝えしている「お腹の意識」と「姿勢」は重要でした!!
まさか!こんなところで活かされるとは!!!(☆。☆)・・
そして…白菜を引っこ抜けない可愛らしい女子がいたので、手伝ってあげました。
私が「力持ち」なのではありませんからっっ~!!
日ごろのトリートメントの姿勢がなっているからですよ!!お間違えなく!・・
・・
・・
収穫したお野菜をその場でいただきました(^^)♪
このお野菜が…↓↓↓
・・
ご協力いただいた農家さんが作ったお野菜の煮物にも大変身♪
・・
そして大阪に帰って、早速収穫したお野菜を調理しましたが、
やはりスーパーで買う野菜より味がしっかりしていました。
白菜や大根も生のままサラダに…!・・
ドレッシング無しでもとっても甘みがあり、美味しかったです!!(☆。☆)
・・
・・
・・
さすがに無農薬でしたので、随分と虫に食べられ、穴ぼこだらけのお野菜でしたが、
煮物やお味噌汁となって、食卓に並びました★☆・・
白菜に虫がいっぱいついてましたので、調理する前にまずは虫との格闘でした(笑)
・・
・・
・・
更に12月前半にも勉強会メンバー数人が残りのお野菜と収穫に行かれたので、
またたくさんの白菜、大根、カブをいただき、今も自然のエネルギーを頂いているせいか、
風邪もこじれることなく元気モリモリです!!p(^^)q・・
実際に自然に囲まれる山の田畑に行き、自分の手で収穫し、それを食することで、
自然の有難味を実感することが出来ました。
そして、自然や農家さんに対する敬意の念や有り難さ、
感謝する気持ちが自ずと心の底から湧きあがってくるものなんだということを知りました。・・
都会に暮らしているとなかなか味わえない貴重なことを体験させていただきました!!
これからお野菜に対する気持ちが変わりそうです(笑)・・
もし、皆さまも機会がありましたらプチ農業体験してみてはいかがでしょうか?
食すものがかわり、体が変わり、生活が変わり、人生が変わるかも知れませんよ!(笑)・・
そういえば、無農薬野菜関連の話をもう一つ…。
先日西宮にある「ウーバレ・ゴーデン」という無農薬野菜を使ったお料理を出しているオシャレなカフェへ、
ランチ付きイベントに行ってきたのですが、
原発と遺伝子組換えに焦点をあてた映画「世界が食べられなくなる日」を上映していました。
とても考えさせられ、心に響く内容の映画でした。この映画もおススメです!!・・
アロマテラピーの精油も同様ですが、食するものも出来るだけ無農薬で
安全な自然のものを体の中に取り入れたいですね!・・
・・
・・
JEA講師:増田
・・
・・
-
カテゴリー
-
月別アーカイブ