閉じる

運営:株式会社サンリツ

閉じる

スタッフブログ staff blog

BLOG
  • みなさん、こんにちは。
    久しぶりの登場、宇川です! いきなり、へんな写真ですが・・・

    ・・

    kc3h0034

    ・・

    これは、今一番のお気に入り、北山杉でできた「うちわ」です。
    北山杉の精油と北山杉の小さな短冊もセットになってます。
    京都駅地下通路で京都産のいろいろを紹介するコーナーがあり、
    日替わりでお店がかわるのですが、
    JEAのスクールスタッフが遠足にも行ったことがあるKKファームさんや、
    ほかに工房京北さんなどの木工製品の日がありました。
    この日は京都校でアロマティックラボの講座がありましたので、
    見たりお買い物されていた生徒さんもおられました。
    また通りがかりに見てみてくださいませ。

    ・・

    うちわはとても薄い作りで丁寧な研磨処理がされていて、
    手に持つと独特の柔らかさとぬくもりを感じます。
    北山杉の精油を垂らして扇ぐといい香り……うっとり。

    ・・

    kc3h0031

    ・・

    さて、ソレイユの宮畑さんからお誘いいただき、
    6月8日に開催された関西アロマセラピスト・フォーラムにご一緒させていただきました(写真左)。
    介護の問題はとても大きくなってきていますので、
    アロマセラピストも要介護状態の方へはもちろん、
    介護者の方々のお役にも立てると実感しています。
    浅井隆彦先生の「幽霊の手」は
    体力が低下して皮膚も脆くなっている人への手技に
    とてもしっくりとくる感覚でしたし、
    村田正典先生の精油の使用例にも納得でした
    (難治性誤嚥性肺炎の方へローズマリーカンファーを吸入使用)。

    ・・

    そして写真の右の方にに写っているのは、
    デビュー当時からずっと応援している大好きな版画家、山本容子さんの本。
    「アート・イン・ホスピタル」という題の本ですが、
    以前放送された「旅のチカラ」という番組でスェーデンの小児科病院を取材され、
    日本の病院ってどうなんだろう・・・と触発されたのがきっかけで生まれた本です。
    山本容子さんは日本でも、病室の天井や壁に作品を手がけられています。
    その作品のある場所は、とても優しい空気に満たされていて、
    入院されている方やそのご家族、医師や看護師、病院職員の気持ちも和ませる力に満ちています。

    ・・

    上記フォーラムで村田先生が言われた言葉に、
    「今、医療の現場では”治療”の”治”ばかりに重きが置かれていて、”療”がない」
    という内容の言葉があったのですが、
    日本でも良質のアートや心をいやすアロマテラピーが
    普通に取り入れられるようになると、医療現場も様変わりするだろうなと感じます。

    ・・

    kc3h0028

    ・・

    さて、この2冊はわたくし宇川の選ぶ(パンパカパーン!)
    今年上半期のベスト2冊!(っていうか全部は紹介しきれな~いので……)

    ・・

    「人体 ミクロの大冒険」はNHKスペシャルで放送されたので、
    番組を見たひとが多いと思います。
    見逃した人はこの本を読むか気長にアンコール放送を待ちましょう!
    身体のしくみって面白いし不思議だし複雑だし・・・
    私たち身体の持ち主がまるで意識してなくてもせっせと働いていてくれて・・・
    本当にありがとう!と何かで勉強するたびに吼えそうになります。

    ・・

    「美味しさの脳科学」は嗅覚に関することがこれでもかというほど、いっぱい出てきます。
    食と匂いに関する本なのですが、
    ニューロ・ガストロノミーという分野を提唱するひとが書いた本。
    怒られそうなほど省略していうと、1例として、
    食べ物の匂いと口腔内で咀嚼した時に感じる匂いは別もので、
    霊長類に特化して進化した賜物だということです。

    ・・

    私も試しにやってみました。
    無塩の素焼アーモンド(ちょうどあったので)を匂いがわからないように鼻をつまんで食べてみると、
    脂質や糖質の味はしますが、変な感じ。
    途中で鼻をつまんでいた指を離すと、味わいが香り立ちとても美味しい!!
    他には、ファーストフードメニュウの陰謀的なまでに
    計算された風味の猛襲(!)の記述を読むだけで胸焼けっぽくなりましたよー。

    ・・

    学術的なところでは、嗅覚のメカニズムとか新しいところが記載されています。
    内容としては難しい本ですが、香りを扱うアロマセラピストには役立つと思います。
    パーキンソン病や認知症など嗅覚の機能低下が話題にもなっていますしね。
    やっぱりきちんと勉強しなくちゃね。

    ・・

    kc3h0032

    ・・

    最後に、ずーっと前のマンスリーブログで載せた
    原毛フエルトのきのこですが、
    出来上がりを撮影していたところ、うちのねこが乱入。
    お尻を向けて居座ってしまいました~!
    案の定しっぽに跳ね飛ばされたきのこがこけ……
    その直後きのこは爪で襲い掛かられてしまい、
    きのこ救出のため撮影続行不能となりました!

    ・・

    kc3h0033

    ・・

    このきのこたちの笠の部分には木粉粘土がセットしてあり、
    ポマンダーとしてわが勉強机の上で癒してくれてます。精油びんも入ります。
    手に持つと、ふあふあーっとした触り心地もヨイキモチです。

    ・・

    冒頭のうちわの写真にもしっぽが写ってます。なんとうちわと同じ柄だし。
    これも直後に匂いを嗅いで前足でちょいちょいと埋める仕草をして、
    (気に入らないときによくこの仕草をします)
    慌てさせられました。
    やっぱりねこってテルペン系の匂いが苦手なんですね。
    ちなみに、このKKファームさんの北山杉の香りはリモネンが多く、人にはとてもさわやかな木の香りです。

    ・・

    和精油ではモンサンミッシェルブランドにヒノキやユズなどもあります。
    ブレンド精油のハーブガーデンもこの季節にさわやかさを演出してくれます。
    素敵な香りにつつまれて健やかに過ごしましょうね!

    ・・

    取り留めもなく長々と書いてしまいましたが、
    最後までお付き合いいただきありがとうございました。
    梅雨の季節、体調も崩しやすくなりますので、
    お身体ご自愛くださいくださいませ。

    ・・

    ukawa2

    担当講師:宇川

    ・・

    ・・

    個別相談のお申込み 授業体験のお申込み 資料請求

  • 皆さまこんにちは、講師の小田です♪

    ・・

    梅雨の季節がやってまいりました~。
    ぐずついた天気が続きますね。
    花がたくさん咲く季節にもなってきて玄関が花で賑わっています(^.^)

    ・・

    picture

    ・・

    さて最近友人に会った時に、
    友人が「もう6月に入った~!!今年も半年が過ぎる (*_*)
    年々だけど、今年もあっという間に1年が経過する予感!」と。
    私も同感です。

    ・・

    なぜ時間の流れが速く感じるのかという記事を前に見たのを思い出しました。
    「新鮮な経験が多い」ほど、時間の経過は長く感じる。とありました。

    ・・

    例えば、
    * 子供の頃は見るもの、聞くものなどたくさんありその分経験する出来事が多くあったので、時間が長く感じる。
    * 大人になると、経験した事によって処理できる事が多くなり、新鮮さ、強い印象が薄くなる。よって時間が短いと感じる。

    ・・

    という、内容だったかな・・。
    (もちろん状況や心理的なものがあり、人によって個人差があるので、
    同じ世代でも時間の経過の感じ方は違うようです。)

    ・・

    皆さんはいかがですか?1年の経過が速く感じていますか?
    そこで今年の後半は、「新鮮な経験」に巡り逢う事を意識して過ごそうと思います☆

    ・・

    ・・

    話はがらりと変わりますがレモンジュースを頂きましたので、
    水や炭酸水に入れてはちみつレモンやレモンスカッシュにして飲んでいます!
    作り方は簡単です。

    ・・

    ① コップにレモンジュースを少量入れる。
    ② ①に水または、炭酸水とはちみつを入れて混ぜて出来上がり。

    ・・

    dsc_0412

    ・・

    レモンの効果はたくさんありますよね。
    ビタミンCやクエン酸などが豊富で美肌効果、疲労回復、殺菌効果など……。
    朝に飲むとスッキリしますよ!(^^)!
    レモンはご存じ精油もありますね。

    ・・

    dsc_0393

    ・・

    ジメジメする梅雨対策に、ルームスプレーを作りました。
    精油は、レモン・ペパーミント・スプルースブラックで、
    爽やかな香りに包まれていますよ♪♪

    ・・

    ・・

    小田先生

    担当講師:小田

    ・・

    ・・

    個別相談のお申込み 授業体験のお申込み 資料請求

  • みなさん、こんにちは。
    講師の西村です。

    ・・

    季節は夏に向かって進んでいますね。
    今回はこの季節に咲く、柑橘のお花”ネロリ”のお話です。

    ・・

    ・・

    柑橘系のお花を総称してネロリと呼ぶことが多いので
    日本で生育する温州みかんや夏みかんの花もネロリと呼ばれます。
    一方、アロマテラピーでは、
    ビターオレンジ(だいだい)の花から採った精油を
    ネロリと呼びます。
    とても上品で幸福感を感じる香りです。

    ・・

    ・・

    昨年5月に、広島県の大崎上島(おおさきかみじま)という瀬戸内の小島に
    ネロリ摘み体験に行ってきました。

    ・・

    ネロリ1

    ・・

    京都からは始発の新幹線とフェリーを乗り継いでの到着でしたが、
    島に上陸し車で案内していただいていると
    どこからともなく、ネロリの香りが漂ってきます。

    ・・

    柑橘の栽培で暮らしを支えている農家さんが多いので
    初夏の頃には、島中がネロリの香りに包まれるのだそうです。
    なんてすばらしい!!

    ・・

    都会なら5月のゴールデンウィーク明けなどが、仕事したくない
    学校行きたくないなどいわゆる五月病の症状が出てくる季節ですが
    この島ではそのような事はあまりありませんとの事。
    もしかしたら、抗うつ作用のあるネロリの香りの影響かもしれません。
    自然の力はすごいと再確認。

    ・・

    そして、ネロリ摘みツアーのスタッフの皆さんと
    さっそく花摘みを開始。

    ・・

    ネロリ2

    ・・

    ネロリ4

    ・・

    この日は雨だったのですが
    作業するテントの中全体がネロリの香りに満たされて
    参加したアロマセラピストは植物とのふれあいに浸りきって
    黙々と作業していました。
    まわりから見たら、少し可笑しかったかもしれません。
    ひさしぶりに可愛いアオムシさんとも対面♪

    ・・

    ネロリ3

    ・・

    現地の方は、遠方からこの花のために島まで足を運んだことに
    とても驚かれていました。
    最近まで、この花たちは枝ごと処分されていたのですが
    ハーブティやアロマテラピーの世界では有効活用されていることを知り
    海をはさんだ広島県のセラピストさん達と共同で
    柑橘の全草(果実・枝・花)も活かしていく活動を、
    ここ数年されているそうです。

    ・・

    いま取り組んでおられるのは、ネロリのお花と紅茶をブレンドした
    ハーブティの販売です。
    町の資源として取り組まれているのが、
    アロマテラピーやハーブという分野だということもとても嬉しかったです。
    アロマセラピストはまだまだこんなケースでも活躍できるという、
    ヒントもいただきました。

    ・・

    ネロリハーブティー

    ・・

    ツアーの1ヶ月後に自宅にも、私たちが摘んだネロリの蕾をブレンドした
    ハーブティを送っていただきました。
    1パックでしたが、自分でつんだことでより愛着が湧きますね。
    ゆーっくり味あわせていただきました。

    ・・

    普段、精油を取り扱っていると
    ついつい原料である植物と触れあっていることを忘れがちなのですが
    旅に出たり、意識をすればいつでも触れあうことができます。

    ・・

    この季節は街を歩けば、どこからか心惹かれる香りが
    漂ってきますので、ぜひ柑橘のお花の香りを楽しめるこの季節に
    みなさんもネロリを探してみてくださいね。

    ・・

    ・・

    ・・

    ・・

    nishimura3

    担当講師:西村

    ・・

    ・・

    個別相談のお申込み 授業体験のお申込み 資料請求

  • みなさんこんにちは。
    講師ブログ初登場の金谷です。

    ・・

    お花見シーズン到来ですね♪
    みなさまいかがお過ごしでしょうか?

    ・・

    ・・

    春と言えば何となくウズウズ動き出したくなる季節。
    世間には、“婚活”“妊活”“就活”いろんな“〇活”がありますが
    年明け以来秘かに“菌活”実行中です。

    ・・

    きっかけは、何気なく手にとった『脳はバカ 腸はかしこい』藤田紘一郎氏著
    という1冊の本。

    ・・

    こういう類の書籍はその道のエキスパートの先生方が自説をグイグイ主張されているので
    盲目的に信じるのも考えものですが、私個人としては結構フムフムと納得する内容でした。

    ・・

    本によると・・・
    すばらしく発達したわたしたちの脳はストレスにさらされると、
    自分の報酬系を活性化させるために行動するそうです。
    「おいしい」という感覚を得ると脳の特定の部位が興奮し、
    脳内伝達物質のβエンドルフィンやドーパミン、セロトニンが増えて
    快楽中枢が刺激されて脳は幸せを感じ、
    その幸福感を求め、さらに美味しさをもとめる。
    こうしてストレス→やけ食いのサイクルが起こるそう。

    ・・

    ストレス→やけ食いを繰り返して報酬系を過剰に活性化させると、
    ドーパミンやセロトニンの分泌異常がおこり
    摂食障害やアルコール依存、薬物依存を引き起こすという実験結果も発表されているとか。

    ・・

    著者曰く・・・
    腸は第二の脳と言われているけれど、腸の思考力は脳より上。
    人間の腸には大脳に匹敵するほどの神経細胞があり、全ての進化は腸からはじまった。
    脳は自分の報酬系さえ満足させればいいと思っていて、身体の健康を守る腸のことなど無関心。
    その点人間の腸は、健康を保つために必死でまじめに色々な情報を送ってくれている。
    ダイエットにはバナナ!と脳が命じても、バナナばかり食べてたら腸が反抗して下痢をする・・・云々。

    ・・

    (なるほど、なるほど)

    ・・

    腸=消化だけではなく、腸は病原菌を排除して
    私達が生きるために必要なビタミン類を合成し免疫力をつくり、
    幸せ物質であるセロトニンやドーパミンの前駆体を脳に運ぶという重要な作用をになっている。
    つまり!腸を可愛がると幸せ物質が増える。
    幸せな脳をつくるには腸を可愛がること!

    ・・

    (そうか、そうか)

    ・・

    日頃特に腸の不調も感じていなかったけれど、
    確かに季節を問わず皮膚のアレルギー症状のようなものに悩まされるのも、
    実は腸がくたびれて免疫力が低下しているのかも。
    そして何とな~くだるい日が続くのもセロトニン不足が原因かも。
    好き嫌いはないので何でも食べているつもりになっていたけど、結構食事内容が偏っているのを痛感。

    ・・

    腸は糖質がきらいらしいです。
    糖質大好きなわたしなので、糖質はやめられない。
    となると、他に腸が喜ぶことをしよう、ということで毎日必ず発酵食品をとる。
    発酵食品には腸が好きな善玉菌がいっぱい含まれてるんですよね。
    これなら楽にできそう。

    ・・

    そう思って日々過ごしていると、
    発酵食品や腸内細菌関係のネタって新聞や女性誌、健康雑誌などなど
    あっちこっちで見かけますね。

    ・・

    ということで・・・
    ただ今毎日せっせと発酵食品を意識して食べてます。
    ヨーグルト、キムチ、糠漬け、鰹節、チーズ(チーズも出来るだけフレッシュな日々熟成していくやつ)
    お味噌、納豆、甘酒、ワイン・・・
    (好きな食べ物ばっかりで良かった)

    ・・

    発酵食品って独特の香りがしますよね。
    好きなものにとってはたまらないです。(*^_^*)
    これも一種の芳香療法かも。

    ・・

    菌の世界は奥深く・・・
    人によって相性のいい菌っていうのがあるらしいです。
    ヨーグルト一つとっても相性のいい菌を探すために、
    あるヨーグルトを毎日200gを2週間、種類を変えて2週間・・・
    みたいにして自分と相性のいい菌を探すといいらしいです。

    ・・

    ということで、最近“菌”“発酵”という言葉に超敏感な私。
    “婚活”には目もくれず、素敵な男性よりも、相性のいい“菌”探しに日々励んでます。
    “菌”は裏切らないですしね~。美味しいし。
    ・・・これって淋しすぎ??

    ・・

    そうそう。
    食べ物の話ばっかりしてしまいましたが、
    免疫力アップにはアロマも活用してますよ、もちろん!!
    年間通じて、ラヴィンサラ、ティートリー、ユーカリ、レモンはかかせません。

    ・・

    ・・

    なんとか最後はアロマで締めてみました。
    みなさん、実りある新年度をお迎えください。

    ・・

    kaneya

    担当講師:金谷

    ・・

    ・・

    個別相談のお申込み 授業体験のお申込み 資料請求

    cmn_ban_experience

アロマスクールJEAでは、プロとして必要な60種を超える精油の知識、セラピストとしてのマナーも学べて、転職・就職・開業に強みを発揮。自宅サロンや医療・介護など活躍の道は多彩に!忙しい方でも無理なく学べるオンライン講座を開講しています。

お問い合わせ グループ採用情報