-
2016September12
<講師ブログ:担当 金谷先生> Un Chat
この“ねこ”にはまりました。“Un chat”はフランス語で“1匹のねこ”です。
“ねこ”って、“ネコ”“猫”、と文字によって微妙に印象が変わるのですが、
一番しっくりくるのは、やっぱりこの版画のタイトルにもなっている“chat”。今巷では空前の猫ブームというのに、私は大の猫ギライ。というか、猫が怖い(-_-;)
猫物は常に素通り。
書店で写真集が目にはいったら急に進路変更、スーパーで猫缶を見ては目をそむけ、道端で出くわしては小走りで立ち去り・・・と、情けない限り。それが・・・
何故か引き寄せられてしまいました。磁力ってホントにあるんですね~。
一目見るなり心をわしづかみです。動物がお腹を見せるという究極に無防備な姿、無邪気、無垢、脱力感、そしてほんのぽっちり見え隠れする
何とも表現しようのない表情。たぶん私が常日頃、こうありたい(でも出来ない)と思う姿そのものなのに魅かれているのだと思います。
ず~っと見ていても飽きないし、見る毎に違う感覚が呼び覚まされるような気がします。あとさきになりましたが、この子との出逢いは、現在、兵庫県立美術館で開催されている『藤田嗣治展』。
藤田氏の版画です。
藤田氏の絵は大好きで見ることも多かったのですが、版画は初めて。
(猫は嫌いといいながら、藤田氏は猫の絵も多く描かれていて、不思議とOKでした。)先月、大好きな藤田嗣治展が開催されているので、久々に兵庫県立美術館を訪れました。
藤田嗣治、晩年はフランスに帰化しカトリックの洗礼を受け、レオナール藤田と名乗られていました。
名前はピンと来なくても、絵を見たら知っている方も多いのではないかと思います。冒頭の版画が作られた経緯も知ってみるとさらに面白いと思うので、興味のある方は是非美術館に足を運んでみてください。
今まで知らなかった絵もたくさん見ることができましたし、今回鑑賞してもっともっと好きになりました。
レオナール藤田の作品は晩年を過ごしたランス美術館が多数所蔵しているということです。ランスには氏が永眠するフジタ礼拝堂もあるとのこと。
以前フランスに旅行した時、日帰りでパリ近郊のランスにあるノートルダム大聖堂が目当てで
訪れたのですが、その時はレオナール藤田の存在を知らず今思えばとても残念なことをしました。この次は絶対訪問したいと思います。
礼拝堂にランス美術館に、そしてこれまた前回時間がなくて行けなかったシャンパンのカーブ(^^
またまた訪れたいところが増えました。ブログを読まれた方の中にレオナール藤田が好きな方がいるとうれしいです。
ご存じない方も是非一度美術館を訪れてみてください。
行かれた方は是非スクールで金谷を見かけたら感想聞かせてくださいね~♪ -
2016August22
2016年8月★JEA講師のマンスリーブログ
皆さん、こんにちは~♪
北村です(^^)/・・
毎日暑くて、クーラーで冷えた室内で過ごすことが多くなりがちですが…
そんな真夏の暑い日に大阪・茨木にあるthe Farm UNIVERSALに行ってきました。・・
・・
・・
ここは『全ての人が楽しめる植物の楽園』というコンセプトで、
自分で体感しながら植物と出会ったり、愉しんだりできる場所になっています。
とても広い敷地内に、それぞれのテーマを決めて植物が置かれています。・・
・・
まずは、『おはなのもり』
・・
・・
・・
沢山の種類のお花の苗が売られていました。
お庭の様な所に出ると、バラが咲いていていい香り~♪
最近人気の、多肉植物もおしゃれに飾られていました。・・
お花以外にも、ガーデニングに使う道具や鉢、お部屋の中に植物を飾る小物がたくさん販売されています。
・・
・・
・・
実際に売られている、植物と鉢・花瓶を使ってディスプレイもされているので
自分の家に置いた時のイメージが膨らんで、どれも素敵で目に入るもの全部が欲しくなりました(笑)・・
そして次は・・・
『せかいのしょくぶつえん』・・
・・
ここには、珍しい植物やサボテンが沢山ありました。
・・
・・
↑この植物!?名前を見るのを忘れたんですが凄い存在感でした!!
・・
・・
サボテンもたくさん種類があって、まだまだ知らない植物を見るのがとても楽しかったです。
ただ・・・『せかいのしょくぶつえん』は、熱帯の温度に設定されているのか
とても蒸し暑かったので、夏に行かれる場合はお気をつけください!!
汗がとまりません(笑)・・
汗だくになった後は…
『くらしのもり』
ここはクーラーがきいていて、快適でした~♪・・
・・
ここにもガーデニンググッズや雑貨がたくさん販売されていたり
自分の家のお庭相談なども受け付けていました!!・・
・・
外には、私たちにも馴染みがある
ローズマリーやユーカリゼラニウムなどのハーブがあります。
どれも、グリーンが濃くてとても元気なハーブばかり!!
ハーブの中を歩くと、いい香りがしてきてしばらく足を止めて香りをかいでしまいました( *´艸`)・・
・・
併設されているカフェもあり、窯焼きピザが熱々で美味しかったです♪
・・
・・
お庭の参考にされたい方や、ゆっくりと植物を見たい方におススメの場所なので
お時間があればぜひ行ってみてください。
お子さんがいらっしゃる方も、木のブランコなどもあるので楽しんでいただけると思います。・・
まだまだ暑さが続くので、体調を崩さないように自然に触れて
アロマを使って…夏を乗り切りましょう♪ -
2016May10
2016年5月★JEA講師のマンスリーブログ
皆さま、こんにちは~
講師の細尾です。・・
過去の講師ブログにも書きましたが
私はヨーロッパの民族音楽やそれに独自のアレンジを加えた音楽が
とても好きで、月に数回はそういった音楽のライブに行っています。・・
例えば4月から5月初めにかけてですと、以下5件に行きました。
・・
1.北欧音楽バンド『エキストラポルスカ』
2.ケルト音楽バンド『Tim Scanlan&Toshi Bodhran』
3.ブルガリア音楽バンド『ヨルダン・マルコフ・ブルガリア三重奏団』
4.ヨーロッパの様々なジャンルの音楽を独自アレンジする『ザッハトルテ』
5.そのザッハトルテのアコーディオン奏者『都丸 智栄氏』ソロライブ@梅小路アートライブ2016・・
どのライブも血沸き肉踊るものでした♪♪♪
私にとってはアロマセラピーと音楽ライブ、
この2つが健康維持に絶対にかかせないものなのです。笑
いや本当に(;^_^A・・
そこで今回は私の4月から5月初めまでの健康維持を担ってくれたライブの中から2件をご紹介!
写真撮影、ブログ掲載もOKいただきました~感謝!・・
ではまずは~
・・
北欧音楽バンド『エキストラポルスカ』!
・・
北欧の伝統楽器ニッケルハルパ(左)とウッドベース(右)のハーモニーと
ヨーロッパの民族音楽の中でも独特な北欧特有の不思議なリズムが
私をゆらゆらドキドキさせてくれました♪・・
『エキストラポルスカ』は
この日はニッケルハルパ(ネギくん)と
ウッドベース(ビルくん)の編成でしたが、
フィドル(バイオリンの民族音楽演奏時の呼び名)が加わったり、
ギターが加わることもある関西期待の可変的若手北欧バンドです。・・
【ニッケルハルパ】は指ではなく鍵盤を抑えることで弦を抑え、
バイオリンのように弓で弦を弾く北欧の伝統楽器。
全部で16弦ありますが、4弦だけを弓で弾き、残り12弦がそれに共鳴する共鳴弦のため、
1台で弾いてもまるで何台かでホールで弾いているようなふくよかな音の響きと広がりが特徴。
素敵な音色なんですよ~(*´ω`)・・
『エキストラポルスカ』の色々な編成での動画がこちらから観られますので
是非ご覧を!・・
そして生で演奏を聴いてみたいという方は近々ですと
5月21日(土)伊丹で開催の第14回オトラクな一日にご出演されるそうですので是非!・・
この日はニッケルハルパ(ネギくん)、フィドル(いくみんとちゃん)、
ギター(フクイニキくん)の編成だそうですよ。・・
また6月5日(日)には東京の「さんさき坂カフェ」にて
ニッケルハルパ、ウッドベース、フィドルの編成でワンマンライブもされるそう。
詳細はネギくんツイッター固定ツイートをご覧ください。・・
私は残念ながらどちらも授業で行けませんが、
北欧音楽にご興味のある方、ニッケルハルパにご興味のある方
おススメですよ~♪・・
またはスウェーデンの博物学者で「分類学の父」ともいわれている[リンネ]にご興味のある方!にもおススメ♪
・・
[リンネ]はスウェーデンの伝統リズム≪ポルスカ≫を踊ることが大好きだったことで有名。
研究資料収集に森に入っていても、村のどこかからポルスカの演奏が聞えてきたら、
研究そっちのけで演奏場所に飛んでいってダンスを踊りまくっていたそうです(*^。^*)・・
私たちアロマセラピストにとっては学名の二名法を考えた方で有名で、
スウェーデンではお札にも描かれている国民的ヒーローがどんな音楽が好きだったのか?
ちょっと知りたくないですか?
『エキストラポルスカ』はバンド名にも入っているとおり≪ポルスカ≫たくさん演奏されます。
知的好奇心(?笑)を満たしたい方も是非行ってみてくださ~い♪・・
そして!GWで大賑わいの梅小路公園で開催された梅小路アートライブ2016での
アコーディオン奏者『都丸智栄氏』のソロライブ!
・・
モヒカン刈りのアコーディオン弾き都丸智栄(とまる ともはる)氏・・
見た目はご覧のとおりイカツイですが(笑)
・・
都丸さんが作られた曲も、演奏も
見た目どおりパワフルなだけでなく、且つ繊細なのです!
私は都丸さんの演奏を聴くとお腹にパワーがみなぎってくるのです!・・
そして都丸さんはちびっ子達にも人気者!
・・
実は都丸さん、
2010年〖おかあさんといっしょ〗の9月の歌<ドコノコノキノコ>の作曲編曲演奏コーラスをされた方なので、
この日<ドコノコノキノコ>を演奏そして熱唱!・・
もちろん、ちびっ子達のテンションアップ~↑見てるこちらもテンションアップ~↑(#^.^#)
・・
そしてこの日のライブは非常に貴重なライブでもありました!
なぜなら都丸さんは『ザッハトルテ』以外でもいろいろな方とバンドを組んでたくさんのライブをされていますが、ソロライブはあまりされないからなんです。
だからなおさら、聴くことができて嬉しかった~♪♪♪・・
で、なななんと!その貴重なソロライブを、今後はイベント内ではなく
しっかりがっつり聴くことのできる機会が今月30日(月)大阪中津tontoncafeであるそうなんです!!!
ベリーダンスのMINORIさんとのコラボライブだそうですよ!!!・・
都丸さんの演奏に興味のある方!アコーディオンに興味のある方!
ベリーダンスに興味のある方!両方に興味のある方!
超おススメで~す!!!・・
5/30(月)アコーディオン奏者『都丸智栄氏』ソロライブ
@大阪中津tontoncafe詳細はtontoncafeツイッターをどうぞ♪・・
以上!私の4月から5月初めまでの健康維持を担ってくれたライブのご紹介でした!
・・
まぁそんなこんなで私の健康は素晴らしい演奏家の方々に支えられているわけで
足をむけて眠ることなんてできないほど皆さまに感謝をしているのであります。・・
そしてライブに行くたびに新たな進化を見せてくださる演奏家の方々
日々どれだけのたゆまぬ努力をされていることでしょう。
同じ技術職としてライブに行くたび背筋が伸びるのであります。
そう、こうやってブログを書いているいまも。
そしてふつふつと燃えてくるのです(何が?)
何かが(笑)・・
つまり「私もがんばるぞー!!!」ってことですね。
・・
これからもっと分かりやすい授業ができるよう精進して参りますので、
皆さま、どうぞ今後ともよろしくお願いいたします!!!・・
・・
-
2016March10
2016年3月★JEA講師のマンスリーブログ
・・
皆さんこんにちは!
今月はワタクシ、宇川寿美江です。・・
春の暖かい日差しを感じることが多くなってきましたね!!
そして花粉もちらほら・・・・ここはアロマやハーブでしっかり乗り切りましょうね☆
オススメは抗アレルギー効果が高く、肌にも優しいパルマローザはいかがでしょう。・・
さて、本のムシの私としては、
少し前の話ではありますが、こんな本を見つけてしまいました・・・・・
・・
実のところ、
本を詰めすぎて本棚が(なぜかいつも夜中に)バキバキバキッとすごい音を立てて
壊れるという経験を過去に3回も!しているのです。
雪崩を打って落ちる本の下敷きになって目覚める人なんてあまりいないと思うのですが、
「本で床が抜けるのか」という衝撃的な題につられて買ってしまいました。
まぁ、同じように悩む人がわりといるんだなぁ・・・と安心(?)したわけです。・・
・・
で、最近のイチオシは、
東田直樹さんの「風になる」です。・・
とても有名なひとで、ご存じの方も多いと思いますが、高い知性と説得力のある内容で、
世界中の人たちに光を届けられています。
この出版社はビッグイシュー日本です。書店でも購入できますが、街中でビッグイシューを
販売している個人の人から買っていただけると嬉しいです。・・
声をかける勇気がない、とかその他いろいろな理由で知ってはいるけど・・・・・
という人がほとんどだと思いますが、一瞬先は闇のこのご時世、
私の人生にも何が起こるかわからない、と考えるとやっぱり知らない人から思いやりを
貰ったらうれしいと思うのです。・・
よく買うおじさんとお話ししていたら、
今度インタビューが載るんだよ!と嬉しそうに話をしてくれました。
じゃあ、発行されたらその号はそのおじさんから買うね!と約束したりして。
心温まる交流も生まれます。・・
「寛容」という言葉がありますが、みなさんは考えたことがありますか?
・・
・・
尊敬してやまない多田富雄先生の書籍があります。
免疫学の第一人者で、亡くなられたときはとてもショックを受けたのですが。
素晴らしい本です。
かなり前の本なので、書店にはないかもしれませんが、
何かおかしいことが起こりつつある今の時代に大切なことが呼びかけられています。
NHKの100年インタビューという番組をもとにして編集された本です。
番組を見ていると、知らない間にテレビの正面で正座して号泣していました。
(自分でもびっくりしましたが、気づいたらそんなになってました)・・
で、本の下敷きになった話に戻りますが、現在は電子書籍を愛用しています。
味気ないですが、今後はスペースを侵食されずにすみそうです。・・
そして!
3月といえば、京都校がココン烏丸にお引越ししました!・・
・・
・・
素敵なところなので、まだ見てないヒトはぜひ、足をお運びくださいね!
スタッフ一同お待ちしています♪・・
・・
・JEA講師:宇川
-
カテゴリー
-
月別アーカイブ