-
2020June13
講師ブログ「庭の花」細尾 智恵子先生
みなさま、こんにちは!
講師の細尾です。
緊急事態宣言、解除されましたね!
そしてJEAも6月1日より授業再開されました!
活動自粛生活期間中、どのようにお過ごしでしたか?
わたしはいままで後回しにしていた家の中の片付けだとか掃除だとかを
毎日ぼちぼち行って、暇なはずなのに毎日あっと言う間に終わって、
なんだか不思議な気持ちで毎日過ごしておりました。お仕事によっては変わらずお忙しい、そして緊張の毎日を送っておられた方も
おられると思います。特に医療従事者の方やその機関でお仕事をされておられた方々は
いまもそうだと思いますが、本当に大変な緊張とご苦労をされたと思います。
本当に頭が下がります。感謝しかありません。休校中、実はいっとき、とあるお花の香りに苦しめられていました。
それは我が家の花壇のお花の香りです。
我が家と言っても借家で、数年前引っ越してきた時にはすでに
幅2メートルほどの花壇の中央にその木はだーんと植えてあり、
毎年5月になると花を咲かせ、とても濃厚な甘い香りをぷんぷん香らせ、
どや顔で自己アピールを行っておりました。その香りは 白い小さなお花から発せられていて、
ジャスミンとネロリとイランイランをミックスしたような香りなのです。想像してみてください。。。濃いでしょ?濃すぎるでしょ!?
それがなんと、今年は例年の倍?いや3倍?いや10倍?
「嘘でしょ!!!!????」と毎日叫んでしまうくらい濃厚に香っていたんです。玄関の中にいても、隣接しているトイレに入っていても、
外のその花の香りで頭がくらくらしてしまうくらい濃厚だったんです!!!それがこの花↓
これが全体↓
で、これが4日後。一番香りが濃厚だった時。(黄色が強くなっています)↓
どうです?何の花だか分かります?
ネロリに似ているけれど葉の形がネロリより尖っているし、
何より柑橘の実はなりません。「何なの???これ何なの???」と毎年思いながらも
わざわざ調べた事もなく数年経過。
コロナ渦ステイホーム中、この花、この木と濃厚接触する事になり
初めて正体を調べてみる事にしました。いま、便利なものがあるんですね。
スマホで植物の写真を撮るとそれが何なのか教えてくれるアプリ。それで調べた結果、
この木は『トベラ(扉)学名Pittosporum tobira』という植物だと判明。しかしそんな名前、聞いたことありません。
しかもご近所見渡してもこの木を植えているのは、うちとお隣さんだけ。
なんなのでしょう。この2軒だけでブームの時期があったのでしょうか。
Wikipediaによると、「枝葉は切ると悪臭を発するため、節分にイワシの頭などとともに
魔除けとして戸口に掲げられた。その為扉の木と呼ばれ、それがなまってトベラとなった(学名もこれによる)」とあります。
昔大家さんが節分に魔除けとして戸口に掲げていたのでしょうか。出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
「え???枝切るとくさいの???
でも私これまで何度か枝を切ったことあると思うけど悪臭した覚えがないよ?
だってもし悪臭がしたら絶対わたし覚えているはず。
でも、そうと分かると怖くて枝が切れない!こんなに伸びてしまっているのに!!
香りでくらくらするから、ばっさり切ってやりたいのに~!!!」
という葛藤の日々でありました。で、結局、まったく枝を切らずに(切れずに)ただひたすら
咲き乱れる花の香りにくらくらしながら、虫や雨風で落とされる大量の花びらの掃除に毎日明け暮れておりました。
↓でもこんなにも大量の落ち花の掃除をした記憶がこれまで無いのです。
という事は「今年は例年よりもたくさん咲いて香り何倍も濃厚」と思っていたのは
気のせいではなく、実際に例年よりもたくさん咲いていたという事になります。ではなぜ???
気候???
わたしステイホームで無意識にいつもより手入れしていた???
いいえ、いつもどおり、ほぼ放置していました。という事は考えれらる事は1つ。
数が月前にある事情により、その花壇の端っこに植えてあった南天の木を切ったのです。
もちろんこれも大家さんが植えておられたものなので、ちゃんと了承を得た上で、
やむなく根こそぎサヨナラをしました。
ご存知の方も多いと思いますが、南天は非常に強くしっかりと根を張る植物です。
その子が居なくなって、きっと花壇はトベラの独壇場になったのでしょう。
土の栄養も、水も、全てトベラが独り占め。ライバルなし。それで今年は「え!?だれか外で薬まいた!?」と困惑するほどの
異常に濃厚な香りを放つまでに成長したのでしょう。植物はたくましいですね。本当に。したたかで抜け目が無い。
感心するし、憧れます。わたしもそんな風に生きたい。で、ふとあの香りの成分は何だったのかと考えてみました。
「エステル成分グループ、アルコール成分グループのリナロールとゲラニオール、
そして窒素化合物グループのインドールも入っているでしょう。
ただあの一番咲き乱れている時に放たれていた
ちょっとヒリヒリするような薬っぽい刺激臭の正体はなんだったのか。。。
害虫や病気に強い、免疫力に優れた植物のようなので、
フェノール成分グループだったのかもしれない。えーでもカンファ―臭もしたような。。。
それが薬っぽく感じたのか?えーでも、薬と言えばティートリー。ティートリーと言えば、
テルピネンー4-オール。。。テルピネンー4-オールが入ってたのかな?
渋みはあまり無いからテルペン成分グループのαピネンはあまり入ってなさそう。」などなど。
どこまで正解なのかは分かりませんが、そうやって香り成分を想像するのも無駄に楽しかったりします。そんな、自分の身近なものや事柄にたっぷり向き合えたステイホーム期間。
楽しい期間では無いなずなのに、わたしにとっては暖かな、充実した期間となりました。
(趣味のパーカッションの練習もたっぷり出来ましたしね笑)今後もしばらくはコロナ対策の気は緩められませんが、
気は張りつつも、ステイホーム中に養った新しい生きる力を存分に活かして
植物のように強く、たくましく、しなやかに、生きていきたいと思います。ではまた皆さま、スクールで元気にお会いしましょう~(^O^)/
-
2020April06
講師ブログ「香りの感じ方の違いと『成分』の関係」松尾 薫先生
皆さん、こんにちは。
講師の松尾です。春の穏やかないい気候になりましたね。
ただ、残念ながら家にいることが増えたという方も多いと思います。
私自身も今までとは違った時間の過ごし方をし、
その中で改めて感じることも多い今日この頃です。さて、今回はそんな中でいつも私たちの身近にある香り(精油)について、
お時間があればぜひ一度見直していただけるとよいなと思い
香りの感じ方の違いと「成分」の関係について書いてみました。アロマセラピーを学ばれた方ならご存じと思いますが、
香りは目には見えませんが
様々な成分が組み合わさって一つの香りを作っています。この化学成分を学ぶのは苦手という方も多いのですが、
実際に香りの違いを感じてから成分を見てみると
実はもっと理解しやすいのではないかと思っています。今回の例は国産の精油。
同じ植物から採れても、海外のもの、また土地の違いで
大きく香りが異なるものもたくさんあります。こちらはビターオレンジ(橙)のお花。
花びらにぷつぷつしたものがありますが、
ここに香りが詰まっています。
これらを蒸留して香りを取り出したのが “ネロリ(Neroli)”の精油。
こちらは昨年、一昨年と伺った
長崎のYAMABE KAJUENさん。(https://base.yamabe-kajuen.net/)
自らの有機JAS認証果樹園で育て採れたものでオーガニック商品も作られています。
(ご興味ある方はぜひ、国産精油を使った素敵な商品の数々試してみてくださいね。)
畑に近づくに連れていい香りが漂ってきて、
摘み取りをしている時間は至福の時間でした。
ネロリの花の摘み取り&蒸留をネロリ畑で。
精油が採れるまでの量ではなかったですが、
蒸留したてのフローラルウォーターをいただきました!そんな中で感じたのは、いい意味で「ちょっと香りが違う??」。
ネロリの精油はもともと好きでしたが、
こちらで嗅いだネロリのほうがさらに私の好みに合いました。そして・・・
詳しく成分分析をされたということでデータを見せていただき納得!!通常ネロリの主要成分は
・リナロール(アルコール類)約30~50%
・リモネン(テルペン類) 約9~18%
・酢酸リナリル(エステル類) 約3~15%YAMABE KAJUENさんの国産ネロリは
・リナロール 約77%
・リモネン 約5%
・酢酸リナリル 約8%リモネンはほとんどの柑橘系の主成分でイメージしやすいと思います。
リナロールはフローラル&フルーティで優しい甘さを感じるものです。
リナロールはラベンダーをはじめとする多くの精油に含まれますし、
和製ローズウッドと言われる国産精油のクロモジの主成分でもあります。この二つの成分の割合が大きく違うんですよね。
どおりで、同じ植物でも香りが微妙に異なるはずです。
もちろん主成分が同じでも他の微量成分との組み合わせによって
大きく香りは変わります。例えば国産(鹿児島県)の“芳樟”。
クスノキ科の植物で調べたところ
私たちがよく知っているものとしては
ホーリーフ(Cinnamomum camphora CT linalol)芳樟の主要成分は(鹿児島開門山麓香料園さんより)
・リナロール 86%
・カンファー 0.9%
・リモネン 0.5%リナロールがたくさん入っていますが
どちらかというとすっきりした香り。
カンファーがスパイス的な働きをしているイメージ。私はカンファー単独ではあまり好きではありませんが、
スパイス的に入っているととても好みに合います。日本の土壌、気候ではリナロールが多くなる傾向があるのかな?
だから日本人にはフルーティな香りを好む方が多いのかな?
などと思ったりもしました。どうですか?
ここまで聞くと
「リナロールってどんな働きがあるの?」と知りたくなりませんか?
ここでご自身で調べてみると・・・
とっても記憶に残りやすいと思うのです。
ちなみに代表的なものは鎮静、抗不安作用。
今のご時世、ある意味とても役立つものかもしれません。また、私が「成分」で好きなものがオキシデ類の1.8シネオール。
初めて嗅ぐ精油も、「いい香り!」と思うものにはこれが含まれてることが多く、
私の鼻(嗅覚)は1.8シネオールを特に敏感に嗅ぎ分けることが
できるのではないかと思っています!!
国産精油ではニオイコブシに多く含まれています。よろしければみなさんも、
机上で化学成分を難しく考えすぎず、
実物の香りのちょっとした違いや、
自分が好き(または苦手)と思う香りの共通性などの点から
少し成分を調べてみてはいかがでしょうか?きっと今までより違う楽しみ方が生まれたり、
また理解も深まりやすいのではないかと思います。最後に、
私が今嗅いでみたい香りは、
先日TVで紹介されていたベルガモットの葉の精油。
通常の果皮から採れる精油より、
酢酸リナリルがかなり多く含まれているそうです。ちなみに、私の眠りをサポートしてくれるのは、
有名なラベンダーではなくベルガモットです。
(主要成分は、リモネン、酢酸リナリル、リナロール)
ベルガモットには他の柑橘系と違い、
ラベンダーと共通の成分が含まれているんです。ご自身が心地よいと感じる香りは、
きっと様々な場面でその人の心身をサポートしてくれると思います。ご自身が心地よいと感じる・・・
その訳を「成分」という観点から見てみるのも
また新しい発見に繋がるかもしれません。
私もこれからまた新しい香りに出会えるのが楽しみです。いろいろと心も落ち着かない日々ですが、
香りの力が少しでもみなさまの何かのサポートになることを、
そして少しでも楽しみながら学べる機会となることを
心から願っています。 -
2020March11
〜講師への道のりvol.8〜 立花 智美先生
講師がなぜ、アロマの世界に入ることになったのか、
前職や学んでいた時のこと、転機、講師になったきっかけを追う大人気連載。
最終回は立花 智美先生です!
.
.
.
こんにちは。JEA講師の立花智美(アロマフェイシャル、マタニティケア担当)です。私はアロマセラピスト歴24年目に入りました。
今回のブログテーマ、「講師への道のり」ですが、今に繋がる道へのエピソードは沢山あり、迷うくらいです。なので、チョロっと私の歴史を振り返りつつ、アロマセラピスト、講師となり、なぜ24年間続けてこられたのか!を今回は書きます。
アロマセラピストへの道
小学生時代…石や木、野苺やつくし、里山とそして本が大好き。
漫画雑誌『なかよし』掲載『あこがれ♥二重唱』のポプリに憧れ、しかし芳香植物が周りになく、普通の葉っぱや花、みかんの皮で枯草のような香りでポプリを作成。
中高時代…バスケに明け暮れ、怪我だらけの日々。健康の大事さを知る。
大学時代…ハウス オブ ローゼという植物成分を使用した自然派化粧品のお店でアルバイトを2年、梅田LOFTの広報で1年。そこで植物の効果とフローラルウォーターに出会う。
会社員時代…展覧会イベントの企画志望で入った大型ショッピングセンターで念願の企画担当になり、仕事中毒へ。が、阪神淡路大震災の後に考え方が変わり、仕事一本ではなく、結婚し、裏方の仕事よりお客様と直接触れ合いたくなり、転職を考え始める。
↑展覧会の企画担当をしていた頃が、それは建前で、本当は忙しさにうっかりミスから大失敗を引き起こし、慣れない家事にも限界を感じ、それでもフル回転な毎日からストレスは満載。
心はうつ状態、体は風邪に頭痛に寝不足に。そこで、精油に出会い、効果に驚き、ギル先生が載っている本(アロマセラピーでキャリアアップ)と出会い京都にJEAがあることを知り、『ケイコとマナブ』の生徒募集の記事をみつけ即入学。授業中にギル先生から「これから日本ではアロマセラピストは女性にとってすごくいい仕事になる」と言われ、「アロマセラピストになろう!」と即退職を決意。
こう振り返えると、アロマセラピストへの道は自分でも恐ろしいほど即決即断。
1996年当時はアロマセラピストになるための専門の学校はJEAしかありませんでした。私を救った貴重な出会いでした。その後は、退職と同時にリッツカールトン大阪のセラピストになり、ホテル及びモンサンミッシェルスタッフのインストラクターなどを経て、出産。現在は産婦人科内でのセラピスト、そしてJEAの講師をしています。
そのほかアロマショップの販売や心療内科のクラフト講師など数年レベルですが経験しました。すべて就職活動ではなく、ほぼラッキーなタイミングでの仕事の依頼ばかり。実をいうと産婦人科以外はJEAの運営会社である(株)サンリツでの仕事もしくは紹介の仕事です。ずっと同じ会社で異動している感じですね。
JEAの講師にはホテルのセラピストになった直後、技術指導講師の依頼をうけたので、セラピスト歴と講師歴はほぼ同じくらい・・・。なので、講師になってから、自分の知識のなさ、技術のなさ、話術や伝える能力のなさを痛感しました。モジュール2(以前の専科)の途中で研修を受けてリッツカールトン大阪に行き、モジュール2終了後JEAの技術指導講師になりました。
経験なく大仕事を引き受けたので、全て必死で自信もなく、昨日より今日、今日より明日、エフルラージュを上達させたい、気になる事やお客様生徒様からの質問は調べよう、新しい知識、新しい技術、それを取り入れて、いかにお客様に満足していただくか、生徒の皆様に分かりやすく伝えていくか。
それには講座を受けて、本を買い、違うお店の施術を研究し、セラピストで稼いだお金の1/3は新しいことを習得することに使う、と当時は決めていました。そして、まだまだ知られていないアロマセラピーの素晴らしさを一人でも多く伝えることができれば、それにはあれが足りない、これが足りない、と必死でした。
イギリスにも勉強に3回行き、海外から先生が来日したらそれも行き、東京にも横浜にもハワイにも興味があればアロマ以外でも勉強に行きました。妊娠6週のころ長野に5日間の海外の先生の合宿ワークショップに行き、9か月の頃大きいお腹でイギリスから来日したギル先生の恩師クレア・マクスウェル・ハドソン先生のレッスンを受けに行きました。今から考えると無茶をしてましたね。
今もあまりそのスタイルは変わっていないです。何か新しいことはないか、自分の知らないところはないか。いろいろ勉強して経験も積んでいくと、あちこちで理論や知識がつながっていきます。それを施術で実践してまた新しい発見が出てくる。
最近は毎年エフルラージュを進化させる、と決めているので、授業でも「今年私の最高のエフルラージュはね」と突然紹介したりします。手技を変えているわけではありません。少し視点や工夫を加える感じです。今年のエフルラージュは早々と見つけてしまいました。今年は1/fのゆらぎがテーマです。また授業で突然披露するかも?
しかし、気になることがひとつ・・・。アロマセラピストに転職を決めたとき、「自宅サロンがしたい」と思っていたんですね。20数年たった今、まだその夢をかなえておりません。講師になった時も「いつか自分のやりたい講座をしたい」と思っていたんです。が、それもまだ夢途中、、、。
実は、出産をした直後、自分をヒーリングしていて瞑想をしていた時に「これからは人に頼まれた仕事だけをやりなさい」とお告げがあったのです。出産をした後は自分の夢に向かって邁進するのみ!と思っていた私にとっては、「え?自宅サロンにむけて準備しているのに?」「JEAにもすぐに復帰して、新しい講座もしたいのに?」と、納得ができませんでした。しかし「これからはすべてが変わる。思い通りにはいかないので、頼まれた仕事だけをするように」と。そしてそれは現実の話になってしまうのです。その話はまた、いつか機会がありましたら。。。
↑ギル先生、アン先生、宇川先生との写真
最後に24年間続けてこれたのは、その時々に、素晴らしいアドバイスをくださった元上司やお客様との会話、支えてくれた先生たちがいたからだと思います。
その一部をご紹介します。
・チャンスは誰にでもおりてくる。ただチャンスが来た時に準備ができていなければ、それをつかむ勇気がでない。いつでもつかめる準備をしておかなければならない(元上司)
・10年続けてみたら?どの仕事もやりたいと周囲に言い続けて10年頼まれた仕事は断らずにいたら、その仕事1本で食べていけるようになるわよ。(お客様)
・王道を極めること。いろいろ横道にそれないで、まずは自分の芯を1本決めて、その為の一番いい資格を取って、それから自分の方向を決めるのがいい。(お客様)
・どの仕事も誰かのためになっている。現場でお客様に直接対応ができなくても、自分が自分のチームを働きやすくすることで、結果お客様にもスタッフにも役に立つ。どんな地味な仕事でも誰かの役に立っていると思えば、感謝されなくても楽しくやりがいも出てくる。(お客様)
・習い一生。続けるのが道。(近くのお寿司屋さんの大将)
・いいんじゃない?別にそれで。大丈夫だと思うけど。(ギル先生)
・ラ~ブリ~♪(クレア先生)
・背中をさすりながら観音様のような微笑み(アン先生)
↑クレア・マクスウェル・ハドソン先生最後の先生方は、私が施術で困ったときに先生達を心で呼んだら、いつもそう語りかけてくれてました。
講師への道のお話が講師になってからの道になってしまいましたが、まだまだ「習い一生、続けるのが道」で頑張ります!.
.
.
バックナンバー
〜講師への道のりvol.7〜 宇川 寿美江先生
〜講師への道のりvol.6〜 小田 晴美先生
〜講師への道のりvol.5〜 金谷 孝美先生
〜講師への道のりvol.4〜 増田 好美先生
〜講師への道のりvol.3〜 阪田 香理先生
〜講師への道のりvol.2〜 細尾 智恵子先生
〜講師への道のりvol.1〜 松尾 薫先生
.
.
.
-
2020February13
〜講師への道のりvol.7〜 宇川 寿美江先生
講師がなぜ、アロマの世界に入ることになったのか、
前職や学んでいた時のこと、転機、講師になったきっかけを追う大人気連載。
今回は宇川 寿美江先生です!
.
.
.
皆さんこんにちは!
今回の講師ブログ担当は、宇川です。
「講師への道のり」を綴る、というのはなかなか難しいテーマだなぁと悩みつつ、
ワタクシの半生を振り返ってみますね。
大学の卒業式の朝、祖母の家にて。私の後ろに今は亡き祖母。
このころは薬用植物学や生薬学は面白かったけど、
アロマテラピーについてはまともな情報すらない時代。
このあと、就職してからが大変でした。
忙しすぎて風邪をこじらせてしまい肺炎になり、
そのあと2年ぐらい過敏性腸症候群と闘い、
とうとう胃潰瘍まで勃発する始末。
ストレスケアを怠り、自分へのケアが足りないと遅ればせながら気づきました。そこで!
いろいろ心身のケアについて勉強してみたところ、
アロマテラピーにたどり着いたというわけです。
当時はまだ残念なことに精油を購入できるお店も少なく、
先進的なお香屋さんで買う感じでした。
それと並行して職場の近くにタラソテラピーが受けられる施設があり、
月3回身体を温めに通いました。そのサロンこそが現在のJEAスクールやモンサンミッシェルサロンの前身である「AQS※」という施設なのです!
※現在は株式会社サンリツ https://www.sanritsu-g.com/何という偶然、いえいえこれは「必然」です。
1996年にギル夫妻がイギリスから京都へ来なければ、
ギル先生がAQSと出会わなければ、
そして私がAQSの会員でなければ起こらなかった出会いなのです。・・・ここまで書いて、ん、ちょっと待って?
てことは、身体壊したからアロマテラピーに出会えたということか・・・
辛かった時代も肯定的に受け止められるなぁ、と再認識しました。
見てください!初期のディプロマはコレ!!
時代を感じます。アロマの認知度が上がって受講生が増えると、私もアシスタント→講師へと
今の仕事につながる機会に恵まれました。
そして個人の活動では、サロンへ足を運べない方のご自宅へ
訪問アロマをお届けしています。
整った施設や病院にはボランティア活動が入っていたりもしますが、
受けたくても機会がない人にその機会を作りたいと思い、始めました。出会うケースは本当に様々で、そのたびに調べ勉強し、模索しました。
大人になってから1日4時間も勉強する私。頑張ったなあ。
もちろん今でも勉強するけど、あの頃は半端ない頑張り方でした!そして、今の私のテーマは「介護」
する人もされる人も、いつ終わるかわからない疲弊する現実。突然両親が揃って急に歩けなくなり、人手は私一人だけという状況で
最初は不安と多忙とストレスで押しつぶされそうになりました。
介護認定を受けるために申し込みをする窓口でも不覚にも泣いてしまい、
担当の方が優しく、自然な振る舞いに助けられました。
泣いて問題が解決するわけありません。
高齢者うつ、骨粗鬆症、認知症etc.
「そうだ、とりあえず太陽の光を浴びよう!」と
車いすを押して可能な限り外へ連れ出す毎日がもう1年以上続きます。
家の中では「痛い、いたい」とふたりが輪唱してますが、アロマやMLD、クレイ
いろいろ試して気がまぎれるといいな、というスタンスでやっています。
現在、母は押し車があれば歩けるようになりました☆
今年のお正月には少し寒かったけど、帽子とマスクで防寒して
消防の出初式も見に行きました。
その時の写真ですが、自撮り棒がうまく使えず、私の顔が半分切れてしまいました。
映り込みがないように上を切りましたが、まあ、こんな感じです。
何と虹も出たのですよ♡
虹を見ると、不思議に幸せな気分になります。
今の大変さも、アロマセラピストとしての貴重な体験として活かせるよねって思いつつ。
勉強も、経験も、人それぞれ。他人と比べるなんてナンセンス!
何を積み重ねてきたのかで、できる活動とかも変わりますよね。
自分らしく、コツコツ。頑張っていきましょう!
.
.
.
.
バックナンバー
〜講師への道のりvol.6〜 小田 晴美先生
〜講師への道のりvol.5〜 金谷 孝美先生
〜講師への道のりvol.4〜 増田 好美先生
〜講師への道のりvol.3〜 阪田 香理先生
〜講師への道のりvol.2〜 細尾 智恵子先生
〜講師への道のりvol.1〜 松尾 薫先生
.
.
.
-
カテゴリー
-
月別アーカイブ